2015年 01月 29日
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「新しい住宅関連税制②」についてお話いたします。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回も引き続き「新しい住宅関連税制③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに! ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-29 07:44
| インフォメーション
|
Comments(0)
2015年 01月 27日
![]() 土曜日は、久しぶりに金沢区の輸入材木屋さんのミハマ通商さんの展示会に顔をだしました。ミハマ通商さんとはお互い先代からのお付き合いで、それこそ家族ぐるみで大変お世話になっております。 チーク材やカリン材など良く取り扱っておりますので、この日も良材をしっかりとGETしましたが、それ以外の展示で便利な接着剤の説明を受けました。 ![]() 海外メーカーですが、実は工場は平塚にあるので国産品です。何だか安心です。弾性が大きな接着剤なので下地や仕上げとの馴染みが良く、コンクリートなどの下地にも無垢フローリングが直接張れるとのこと。一般的な櫛引接着剤塗布のほか、三角形状に塗布して、不陸を調整できる工法も教えていただきました。 ![]() また、とても広い面積の床工事に便利な道具もありました。たったままの姿勢で接着剤塗布ができます。残念ながらこちらは海外生産とのことでしたが、これから大型の木造建築、内装の木質化が本格化する中でニーズは高まりそうですね。 ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-27 08:02
| 製品
|
Comments(0)
2015年 01月 26日
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「新しい住宅関連税制①」についてお話いたします。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回も引き続き、「新しい住宅関連税制②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに! ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-26 07:21
| インフォメーション
|
Comments(0)
2015年 01月 25日
![]() 昨日は横浜市南区Y邸のお引渡しでした。朝から設計監理のi+i設計事務所さん皆で見学会でしたが、沢山の方がお見えになっていました。 ![]() 商店街沿いに建つ狭小間口の敷地からは想像もできないほどの豊かな住まいになりました。著書も絶好調な飯塚さんの設計マジックは、明確な理論が背景にあり、ご本人から解説を聞くのはいつも楽しみです。 ![]() 現場担当の浅見の管理が行き届いているのも仕上がりでよくわかります。また、担当棟梁の村木大工の施工精度も満点と言えるでしょう。 ![]() こうして無事に竣工したことは何より嬉しい事です。Yさん、ありがとうございました! ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-25 08:08
|
Comments(0)
2015年 01月 22日
![]() 岡山県2日目は、真庭市にある銘建工業さんの本社工場を訪れました。こちらは構造用の集成材のJIS認証メーカーです。 ![]() 工場で柱や梁の集成材が生産される様子を見学させていただいたのですが、カメラ撮影は一切禁止でアップはできません。 また、青木工務店モデルハウスで燃やしているペレットはこちらの端材など副産物で作られたものを使用しております。 今回のメインはこのCLT(クロスラミネイティドティンバー、直交集成板)生産工場の視察です。欧州では新しい木構造として注目されている材料で、日本でも本格的な研究と関係法令整備が進められております。欧州では10階建てのマンションが木構造でCLTで建てられているのです。 ![]() 写真の様に、奇数枚の板を直交させて貼りあわせて一枚の板を作ります。これらが壁になり、床になって金物で接合して構造が出来上がります。 ![]() まだまだ創成期の段階ですが、国産材利用促進の一つとして普及がきたいされます。2020年東京オリンピックにも、このCLT構造の施設が建てられるかもしれませんね。 ![]() 地元市役所に、小さいですがCLTで作られたバス停があります。 ![]() 工務店でも住宅や中規模までの建築にCLTが使われる日が来るでしょう。新たな可能性を感じて参りました。 ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-22 07:44
| 講習会
|
Comments(0)
2015年 01月 22日
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「省エネ住宅ポイント制度②」についてお話いたします。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回は新しいテーマ「新しい住宅税制①」についてお話しいたします。3回シリーズです。次回もお楽しみに! ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-22 07:15
| インフォメーション
|
Comments(0)
2015年 01月 21日
![]() 昨日から、岡山県にJBN次世代の会できております。JBN岡山県メンバーを含む、岡山県の工務店16社で構成された工務店EXPOの見学です。個性豊かな工務店16社のモデルハウスを展示して、20区画の分譲地に工務店の建物が建てられます。ハウスメーカーの総合展示場みたいですが、最後はこれらモデルハウスも建売住宅として販売されます。 ![]() JBN岡山県会長の北屋建設の森下社長から、取り組みの経緯と実績などをお話いただきました。集客は目標を大きく上回るものとなり、販売も順調に推移しているそうです。 ![]() 木質ラーメン構造の建物や ![]() そのままカフェでも開けそうな内装の建物まで見学できました。これは地域の人にとても参考になりますね。 ![]() 他の工務店からも次回は参加したいという声が多いそうです。また何か考えられているみたいでした。岡山県は地域柄、大手ハウスメーカーの新築着工シェアが大きいとの事でしたが、今回の地域工務店の取り組みはハウスメーカーからの対抗販売広告や大幅値引き攻勢があるなど影響があった事も伺いました。岡山県工務店の結束は、神奈川県でも学んでいかなければなりません。 ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-21 07:01
|
Comments(0)
2015年 01月 20日
![]() 月曜日になり、通勤ラッシュの電車に揺られてきたのは上海香港銀行HSBCの本店です。緊張感のないVサインでスミマセン。世界的に銀行という事で、この後はシンボルのライオンの前でも記念撮影をしました。 ![]() 日本の銀行とはイメージがかなり違います。開放的なアトリウム空間の中に受付や打ち合わせスペースがちりばめられており、様々な国の方々おりました。さすが国際都市です。 ![]() 時富金融さんにもお話を聞いてきました。香港の株式上場会社で、ISO9001認証を取得しているので安心感をアピールしておりました。日本のクライアントも多いそうです。 たどたどしくも素直に質問をしてみましたが、私のこれまでの感覚とはかけ離れている事が楽しく、とても勉強になりました。この後、もう一件アポイントがあったのですが、先方の都合でお会いできず、少し残念でした。 ![]() 弾丸ツアーとなりましたが、濃密な時間でした。宿題もできましたので、また準備をして再び香港に訪れる事になりそうです。 食事もとても良いので、こちらも楽しめました! ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-20 08:51
| 講習会
|
Comments(0)
2015年 01月 19日
![]() 土曜の深夜の飛行機で香港に来ました。香港に行くのは初めてのことですが、心強い金融のプロの方に同行していただきながら、金融についての勉強です。 私たちの仕事は請け負いで価値のあるものを創り出すこと。その価値や効能を維持する事と考えております。実態を持たない金融について、必要性と効果は良く知りながらもどうも苦手意識があり、あまり触れずにここまで生きてきました。 ここ10年は沢山知り合う方が増え、その中にも金融のプロの方々も多くいらっしゃいます。彼らの話は私にとって正に宇宙語でしたが、住まいを資産価値化、維持費用の資源確保などからここの所更に詳しく勉強したくなり、こうして機会をいただきました。 ![]() こちらは有名なペニンシュラホテルです。大英帝国統治下の雰囲気を保ちながら、重厚な構えで港近くにありました。1度は宿泊してみたいですね。 ![]() ロビーの中は、更に素敵な雰囲気です。横浜の老舗ホテル、ホテルニューグランドと同じ香りがしました。こちらはアフタヌーンティーなので実際の香りは違いますが笑 ![]() 日曜日なので、市内の中心部を観光です。香港島と九龍島の両対岸が核となって街が栄えております。行き来は地下トンネルのクルマより、電車やフェリーが使われておりました。 ![]() 夜は看板のネオンがいかにも香港となります。古い建物はオーバーハングが沢山あり、とても不安です。地震の多い日本では考えられませんね。 ![]() せっかくなので夜も海に来て、100万ドルの夜景を見ました。平日の夜ならば、もっと綺麗だそうです。 ![]() ![]() 朝はお粥、マーンゴープリンも美味しかったです。 ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-19 09:52
| 講習会
|
Comments(0)
2015年 01月 19日
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「省エネ住宅ポイント制度①」についてお話いたします。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回も引き続き「省エネ住宅ポイント制度②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに! ▲
by yamato-aoki
| 2015-01-19 07:41
| インフォメーション
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||