2012年 09月 29日
台風17号を吹き飛ばして、厚木市S邸が2日の建て方で無事に上棟いたしました。 ![]() 高台にそびえ立つように建ったS邸はウッドワイステクノロジーさんの新ロケット工法を採用した、準防木3仕様の長期優良住宅です。新設のRCの擁壁、認定杭工法、耐震等級3(建築基準法の1.5倍の強さ)など強さに死角なし、セルロースファイバーで断熱材と防音対策(Q値1.9)と両立、太陽の採熱と遮熱、東側からの爽やかな風を取り込む窓配置も見所です。 ![]() 柱が多いのは、青木工務店名物3寸角のヒノキの間柱です。窓は後からくり抜きます。 ![]() 二階吹き抜けの小屋組まで伸びた門型ラーメンフレームはいかにも頑丈そうです。金物のヒートブリッジ対策を施して結露防止をします。 S様御両家の皆様が集まり作業の様子を見守りました。S様、お心遣いと共に沢山ご馳走になりありがとうございました。狩野棟梁を始め、皆でしっかりと作り上げて参ります。よろしくお願いします。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-29 22:32
| 現場
|
Comments(0)
2012年 09月 28日
昨日はJBNで取得した省令準耐火構造講習会に参加をいたしました。昨年の真壁造のものから更に使いやすく仕様を追加さたものです。省令準耐火構造は一般的な木造住宅に比べて火災保険料が大幅に安くなる構造です。 ![]() 今回は4方向現しの柱(いわゆる独立柱)のほか、4方向現しの梁、束も使う事ができます。度重なる実験を経て確実な安全を確認しています。 木造がますます魅力が増しました。この構造にしておく事によって将来も保険料というランニングコストが低減する事になり、資産価値も上がります。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-28 14:13
| 講習会
|
Comments(0)
2012年 09月 27日
今週末は厚木のS邸、葉山のA邸の建て方作業の予定です。台風18号が近づきつつある中で作業の延期も考えておりますが、予想進路が大分東にずれてくれましたので雨はそれほど心配をせず、風の影響を特に中止して最終判断を行うことになります。風は雨以上に事故を誘発する要素です。 今日は台風によるやや強めの風が吹いております。現場作業者においては特に注意をしてください。現場の台風養生も今一度全棟チェックをするようにお願いします。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-27 08:13
| 現場
|
Comments(0)
2012年 09月 27日
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅の省エネ基準義務化」です。住宅にも省エネが法令で整備されることになりました。皆さんは意外に感じるかもしれませんが、これまで法令上は断熱工事は不要だったのです。家づくりにも大きな影響が出るはずです。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回は「LED照明」についてお話いたします。省エネ機器の代名詞ともいえるLED。特性などを理解して上手に使いたいものです。次回もお楽しみに。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-27 07:16
| インフォメーション
|
Comments(0)
2012年 09月 26日
昨日は夕方から国土交通省に足を運びました。JBN工務店サポートセンター次世代の会、鈴木会長(大和工務店社長)と副会長の私はそのなかで代表としての意見交換です。 ![]() 省内に入るには、身分証明と訪問先の記入を行い、一時通行証をもらって電車の自動改札のような機械を通ることになります。 次世代の会は現役バリバリの工務店経営者の会です。従って日々の業務の中でお客様の要望や実業務の上での問題、一方でJBNで知りえた最新情報と動向を見ております。今回もお客様や私たちにとって以前から大きな問題となりうることが明白な中で放置されていると捉えている件(内容はまたあらためて)を直接的な表現でお話しする機会となりました。国全体で進めるべきことと縦横斜めでかかるフィルター。あくまで前向きに、より良い解決に向けて進むことを切に願うばかりです。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-26 07:43
| 業界活動
|
Comments(0)
2012年 09月 25日
昨日は金子、山田両課長と堤主任と一緒に、今年度改正になった木造住宅の耐震診断と補強方法講習会に早速参加をして参りました。 ![]() テキスト本はますます立派になっております。2冊ペアで専用のケース付です。 ![]() 今回の講習会は私が企画をJBNに持ち込み、JBNと建築防災協会主催で実現しました。どの会場も満席でしたので、JBNで工務店向けに行いました。参加者はここも多いです。 大改正がなされたのは前回の2004年版。2012年版は前回のものをより充実させたという位置づけです。またより現実的な補強実施普及を配慮されたのか、一般診断法の適用範囲を明確に拡大しました。 より確実な耐震補強を行う為、日々勉強です。この成果をまた実務へ落とし込みます。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-25 07:16
| 講習会
|
Comments(0)
2012年 09月 24日
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大工④」です。4回に渡ってお話しいたしました大工シリーズの最終回。大工仕事の素晴らしさと将来性についてお話いたします。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回は「省エネルギー基準義務化」についてお話いたします。エネルギー問題は待ったなし。住宅産業も2020年までに住宅の省エネ基準適合義務化について動き出しております。次回もお楽しみに。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-24 07:15
| インフォメーション
|
Comments(0)
2012年 09月 22日
![]() 今日は新横浜で社員の廣橋君の結婚式に御招待いただきました。私が面接をして入社した社員としては初めての結婚式です。以前から奥様をご紹介していただいておりましたが、ようやく本日披露宴を迎える事になりました。 ![]() 社内では会長他内勤社員一同、大工を代表して島田棟梁、石倉棟梁もお招きいただきました。 中高一貫校だったこともあり、多くの友達が祝福に来ておりました。そこでもこれまでの廣橋の人となりがよくわかりました。家族にも恵まれ、涙も笑もある本当に良い式でした。おめでとうございます。 来週は新婚旅行で本人は不在となりますが、現場は社員全員で対応いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒御理解くださいますようお願い申し上げます。来月からはまた一皮向けて戻って来てくれます。今後も楽しみです。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-22 20:11
| 日々の出来事
|
Comments(0)
2012年 09月 20日
昨日は神奈川県民ホールの会議室にて、適合証明技術者講習を受講しておりました。この講習では、住宅金融支援機構のフラット35(S)のうち、既存住宅の購入およびリフォーム融資における建物の査定審査を行うことができるようになります。2年間の有効期限が設けられており、私も今回で4回目の更新となりました。今後も設計から融資査定、施工と青木工務店ではワンストップで行えます。 ![]() 2年に一度ということもあり、200名を超える大変大勢の受講者がおりました。 近年、この査定において不正が多く発覚することとなりました。資格のないものに査定をさせたり、実際に行われていない工事を行ったとしたり、様々です。そのためかつて半日だった講習も7時間と丸一日、最後に理解度考査、講義中にもとても重い罰則がある旨が何度となく繰り返されておりました。不正をする人は退場するだけですが、普段真面目に業務を行っている残されたものには負担がより大きくなってしまいます。 レーザーレベルなど計測機器の購入(施工会社である青木工務店にももちろんあります)、調査の様子を写した写真など2名での現場調査も必須となります。作業内容はインスペクションそのもの、このマニュアルの内容は色々な使い道があるなとひらめいております。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-20 08:07
| 講習会
|
Comments(0)
2012年 09月 20日
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大工③」です。大工という仕事を志そうと思っている方に、職種としての大工さんのお話や、私なりの大工さん向きの性格などについてお話しいたします。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回は大工シリーズ最終回、「大工④」についてお話しいたします。大工という仕事のこれからの明るい展望についてお話ししております。次回もお楽しみに! ▲
by yamato-aoki
| 2012-09-20 07:09
| インフォメーション
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||