2012年 03月 30日
昨日は地域住宅ブランド化事業、かながわ200年の家を造る会のグループで、原木供給の提携で、厚木にある神奈川県森林組合連合会に市川さんと訪問しました。 ![]() 市川屋さんは普段からこちらの原木を買って製材をしており、青木工務店はその製材品を建築用材として使用しているので、普段の流れなのですが、この度は改めてグループとなるのでご挨拶です。 担当の方の談話でも、普段の取引がある事が真のグループと言えると話をしておりました。川上から川下まで繋がり、グループで太い河となる事を期待します、。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-30 08:03
| 業界活動
|
Comments(0)
2012年 03月 29日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。本日のテーマは「リフォーム瑕疵保険」についてお話致します。様々なリフォーム会社がある中で、この保険の存在がなかなか消費者の方に伝わっておりません。工事後の心配を補う、新しい保険制度の紹介です。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回は既存住宅保険についてお話しいたします。この保険は中古住宅を売買などで購入した時に、隠れた瑕疵が判明した時に支払われる保険制度です。次回もお楽しみに。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-29 07:31
| インフォメーション
|
Comments(0)
2012年 03月 28日
昨晩は地域型住宅ブランド化事業の神奈川バージョン、「かながわ200年の家をつくる会」のコアメンバー会議が行われました。先週で参加募集を締め切り、リストを作成して各社の確認をいたしました。グループが比較的大きいことと、運営母体から3つの事務局が分担をして行います。そしてさらに少数班を設置して細やかな相談やスキルアップを計ります。エンドユーザー向けの山林や木材に関する体験会から、グループ全体の講習会から班での勉強会まで、様々な取り組みが予定されております。 募集メンバーからは、「事業採択がなされなかったらどうするのだ」という話もあったようです。それはとても残念なことです。それだけが目的であるのならば、メンバーから外れていただいたほうが良いのだと思います。グループでは高い目的意識で集まったメンバーが、より良い家作りをお客様に提供できるきっかけとなることが先ず大事なのだと思います。 この事業は数年継続される予定ということですので、年度内の2次公募が決定された場合にはあらためてメンバー募集を行う予定でおります。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-28 07:54
| 業界活動
|
Comments(0)
2012年 03月 27日
今週末31日土曜日は泉区弥生台で建築中のF邸完成現場見学会が行われます。 ![]() F邸は長期優良住宅で、高耐久でメンテナンス性、可変性に富むつくりであることは当然ですが、建築基準法の1.5倍の耐震性を持つ耐震等級3(火災保険の地震特約3割引)、省令準耐火構造(火災保険料が大幅に割引)、省エネルギー性(光熱費が大きく削減)、移住・住みかえ適合住宅(将来家賃保証のある資産物件)と将来にわたってもお財布に軽い住宅となっております。 また、全ての窓にYKKAPの樹脂サッシ、APW330を使用しております。樹脂サッシは寒さが厳しい北海道では多く見られるものです。 ![]() クリの大黒柱がリビングのアクセントとなっております。フローリングもクリ材です。 3月31日(土)10:00から16:00 当日は11:00と14:00にミニセミナーも開催予定です。この時間に合わせて是非ご来場くださいませ。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-27 08:11
| インフォメーション
|
Comments(1)
2012年 03月 26日
現在書店で並んでいるリビング雑誌、「LIVES(ライヴズ)」Vol.62に、i+i設計事務所設計管理、青木工務店施工のリノベーションリフォームS邸が掲載されております(P44~)。 ![]() 築50年のアパートを個人住宅にスケルトンリフォームしたものです。長期優良住宅先導モデル既存住宅提案物件として、JBN工務店サポートセンターの提案にあわせた仕様となっておりました(その為一定の補助も取得しております)。使いやすくデザインも整えられただけではなく、基礎の鉄筋補強や木部構造躯体の補強、次世代省エネルギー基準など最新の住宅と同等以上の建物となっていることは特にアピールしたい点です。 ![]() これから既存住宅の活性化のために、このような建物を新築の長期優良住宅のように地方自治体が「認定」するような制度も検討されております。次回、次々回とラジオでもご紹介予定の保険制度もそうですが、既存住宅を安心して賢く選択する仕組みは私たちつくり手である工務店が先ずは頑張っていかねばなりません。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-26 07:51
| 製品
|
Comments(0)
2012年 03月 26日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。本日のテーマは「臭いの消し方」についてお話致します。住まいの中にはその家独特の匂いがあるものです。良い香りなら良いのですが、臭いものならその元を絶って再発防止を施さないとなりません。その方法についてご紹介しております。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回はリフォーム瑕疵保険についてお話しいたします。新築住宅と同じように、リフォーム工事にも瑕疵保険がスタートしております。リフォーム会社を選別する一つの目安にもなりますので是非聞いてみてください。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-26 06:06
| インフォメーション
|
Comments(0)
2012年 03月 24日
5週連続で土曜日は雨天気だそうです。今月竣工予定の泉区F邸も外構工事などで大詰め。恨めしい天気ですが、お天気は私たちの都合など関係ないですね。 今日は一日お打ち合わせが続きます。午前中は大和市M邸の御契約前の最終打ち合わせ、午後はS様とのプラン折衝、夕方はY様との打ち合わせです。ありがとうございます。来週は町田市M邸実施設計、そして新たに大和市F邸の本格的な敷地調査と打ち合わせを開始する予定です。天気は湿り気ですが、気持ちは明るく元気に今日も頑張りましょう! ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-24 08:29
| 日常業務
|
Comments(0)
2012年 03月 23日
毎年なぜか2月3月はばたばたとあっという間に過ぎてしまいます。新年度に向けての準備が遅れがちなのですが、のこり1週間とちょっと、この期間内に準備を進めて行きます。 社内では決められたルールが守られていないことが気がかりです。上司や気付いた者が行い、忘れがちなものは習慣付けることが重要です。工事日報、打ち合わせ書といった社内書類、お客様からの要望は後でまとめてということはせずに、直ぐに取り掛かることで漏れを予防できます。 年明け、年度明けと区切りを利用して整理された新たな気持ちで今日も頑張りましょう。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-23 08:08
| 日常業務
|
Comments(0)
2012年 03月 22日
昨日の日本経済新聞の3面に、全国木造建設事業協会(全木協)の事が掲載されました。全木協はJBN工務店サポートセンターと全建総連が共同で立ち上げた組織です。全国の自治体と仮設住宅の供給協定を結びはじめ、先日は名古屋、来週は埼玉と締結します。理事長には、会長の青木宏之が就任して全国を飛びまわっております。 ![]() JBNが皆さんに認知していただきたいと思います。地域の工務店の組織です。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-22 08:31
| 業界活動
|
Comments(0)
2012年 03月 22日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。本日のテーマは「掃除機」についてお話致します。掃除機の進化はすごいですね。掃除機の種類と特徴、機能を使い切る使用方法などをご紹介しております。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回はそれぞれの家庭に独特な現象、「臭いの消し方」についてお話致します。良い香りなら良いのですが、臭いは消し去らなければなりません。次回もお楽しみに。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-03-22 07:34
| インフォメーション
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||