2012年 02月 29日
本日は大和も積雪のため朝から道路が混んでおります。 ![]() 私の打ち合わせ予定も変更となり、会社でしっかりとデスクワークになりました。今日は都内の現場は休み。他の現場も事故などが起きないように祈るばかりです。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-29 08:04
| 日常業務
|
Comments(0)
2012年 02月 28日
昨日もフル回転の一日でした。朝から、耐震診断の結果を抱えてお客様宅へ向かう途中の写真です。住宅街は車のすれ違いもままならない場所で、大通り沿いにあるコインパーキングに車を止めて、歩いて向かっておりました。ものすごい高低差です。 ![]() 横浜というと、地方の方は港町を想像するかもしれませんが、実際には山ばかりです。平らな場所が少ないのです。法面の状態はどうでしょうか。二重擁壁、擁壁の経年劣化。住宅という規模のプロジェクトには少々難しい現実もあります。そんなことを考えながら、耐震という災害の一つを避ける技術を伝えに行ったのでした。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-28 07:42
| 日々の出来事
|
Comments(0)
2012年 02月 27日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。2月は木材月間と題して、一ヶ月間木材のあれこれについてお話ししておりましたが、今回で最後のテーマ、「木目」についてお話致します。木の切断面に見える木目ですが、どのような断面に現れるのか、また木目を美観価値ととらえるその内容についてわかりやすくお話しております。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 次回は敷地の境界についてお話しいたします。自分の土地について、普段の生活の中では意識をしていない人が多いのではないでしょうか。とても重要なことですので住まいのことを考えるタイミングで実際にどうなっているのか思い返してみましょう。次回もお楽しみに。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-27 07:17
| インフォメーション
|
Comments(0)
2012年 02月 24日
本日は大和市のT邸のお引渡しとなります。T様は建替えの計画でしたので、青木工務店の仮住まいアパートにご入居され、本日をお迎えになりました。長期間に及ぶ仮住まい生活でしたが、本当にありがとうございました。お引渡しの準備書類を整え、またこの先の住宅情報を蓄積する住宅履歴「いえもりかるて」を登録して長期優良住宅が完成します。ご家族の成長とともに、建物の歴史が蓄積されることでしょう。 近隣の皆様にも騒音や粉塵、工事車両などでも大変ご迷惑をおかけいたしました。お蔭様で工事を完了することが出来ました。ご協力、ご理解を戴きまして真にありがとうございました。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-24 08:06
| 現場
|
Comments(0)
2012年 02月 23日
今年度の青木工務店の耐震診断の実績は40件以上になりそうです。昨日も朝から耐震診断の依頼で現場調査に大工と向かって床下と屋根裏の確認をいたしました。過去の青木工務店で施工をした建物ではないので、資料があまりなく現場調査の重要性が高い案件です。 ![]() 昭和49年完成と、私と同じ年の建物です。築37年、それなりに老朽化が進み少々物悲しいです。小屋裏はとても見やすく、逆に言えば断熱材が無く、小屋筋交いもありませんでした。他のところでも建築確認の図面とは大分違っております。 ![]() 基礎にもクラックが何箇所か認められました。このような建物を、現在の基準でどれだけ耐震性を高められるか、これから診断結果を基に改修計画を作成します。建築業界では37歳はまだまだひよっこ。建物もまだまだひよっこということで現役続行を願います。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-23 07:25
| 現場
|
Comments(0)
2012年 02月 23日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。2月は木材月間と題して、一ヶ月間木材のあれこれについてお話ししております。この放送を通じて、お客様に木材に対する見方が変わって好きになってもらえると嬉しいです。第7回となる今回は「木材の節」についてお話致します。木材の弱点となる節はなぜ出てくるのでしょうか。節の正体と山の手入れとの関係に迫ります。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードいたしました。 8回目となる次回は木材月間最後のテーマ、「木目」についてお話致します。木の切断面に見える木目ですが、どのような断面に現れるのか、また木目を美観価値ととらえるその内容についてわかりやすくお話しております。次回もお楽しみに。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-23 07:09
| インフォメーション
|
Comments(0)
2012年 02月 22日
昨日は30年以上前に青木工務店で家を建てさせていただいたお客様からお礼の電話をいただきました。それは中古で購入した別荘の屋根工事が完了したというご連絡でした。写真を見せていただき相談に乗っておりましたが青木工務店では遠い場所でしたので、現場に行くことができる、信頼する仲間の工務店をご紹介し、お願いをしたのでした。その工務店さんからも先立って工事が終わっていることをお電話いただいておりました。 無事に工事が終わったことも安心しますが、何よりも新たな良い出会いと関係が出来たことがとてもうれしいことです。業界で普段の会話や行っていることでその会社の技術力や体制はうかがい知れます。工務店の紹介する工務店、実はそれが一番シビアな工務店選びかもしれませんね。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-22 07:30
| 日々の出来事
|
Comments(0)
2012年 02月 21日
来月3月3日の土曜日は大和市の新築工事現場にて構造見学会が行われます。 開催日時:3月3日日(土) 10:00から16:00 長期優良住宅で建築をした二世帯住宅なっております。もちろん、耐震(等級3、基準法の1.5倍)、省エネ(次世代省エネルギー基準、温熱等級4)に加え、力強い構造体が部屋の各所で見られ、神奈川認証県産材となる桧柱が使用されております。 また当日午前午後と一回ずつ、現地で「資産となる長期優良住宅」と題したミニセミナーを開催いたします。丈夫に作り、大切に守られたマイホームがお客様にとって実際の資産となるお話ですので、是非こちらもご参加ください!スタッフ一同、心よりお待ちしております。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-21 08:10
| インフォメーション
|
Comments(0)
2012年 02月 20日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。2月は木材月間と題して、一ヶ月間木材のあれこれについてお話ししております。この放送を通じて、お客様に木材に対する見方が変わって好きになってもらえると嬉しいです。第6回となる今回は「木材の香り」についてお話致します。木材の癒し高価の一つに、木材自体の香りがあります。その正体と効能、逆に注意点をご紹介いたします。 遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日分もアップロードいたしました。 次回は「木材の節」についてお話致します。木材の弱点となる節はなぜ出てくるのでしょうか。節の正体と山の手入れとの関係に迫ります。お楽しみに。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-20 07:15
| インフォメーション
|
Comments(0)
2012年 02月 18日
昨日は午前中は箱崎にてマーケット委員会の役員のみのWG。役員は全て次世代の会からの選出です。JBNの新しい船出に乗せる荷物の載せ替え準備もこの委員会の任務の一つになりそうです。 午後からは横浜にてかなきょうの現場管理実務講習会に参加をしました。青木工務店からも建築部の若手3名が参加です。 ![]() カリキュラムは、藤澤センター長によるJBNインスペクション、長森会長による実務手順書の利用方法と管理者の心構え、増改築委員会の玉置委員長による高齢者リフォームの実例紹介、そして私からは現場管理者の役割についてお話をいたしました。連絡の手違いで急遽話をすることになりましたが、普段社内で話していることをそのまま話をしました。 打ち上げでは久しぶりにゆっくりと藤澤先生や長森さんとお話しをしました。20代は特にこうやって皆さんに育てていただいたなとしみじみ思い出されました。若手3名ももっともっと素晴らしい先人から学ぶ機会を設けたいと思います。 ▲
by yamato-aoki
| 2012-02-18 07:45
| 講習会
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||