2011年 10月 31日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「不動産登記」についてお話いたします。住宅にまつわる登記の種類、登記簿謄本(登記事項証明書)の見方など、普段はあまり見ることも無い登記事項についてわかりやすくおはなししておりますので是非聞いてみてください。遠くで放送が入らない方はこちらへ。 ようやく放送をアップロードいたしました。ぜひ聞いてみてください! 次回は「贈与税」についてお話しいたします。お楽しみに! ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-31 08:34
| インフォメーション
|
Comments(0)
2011年 10月 30日
今日は大和市中央自治会連合の防災訓練に、耐震改修説明のボランティアで参加をしました。 ![]() 250人ほどの参加です。天気が良くなってよかったですね。 ![]() 消火器を使ってみる訓練も行います。実際の消火器は一度出したら、出っぱなしです。 ![]() AEDや、心臓マッサージなど心配蘇生術も訓練します。あの、一定のペースは暫く聞いていないと忘れてしまいますね。 日頃の訓練が、万が一の事態での行動をスムーズにします。来週は代官3丁目で復習です。 ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-30 10:20
| 業界活動
|
Comments(2)
2011年 10月 29日
暮れに掛けても出張や会議、講習等が多くなるので、生活リズムはどうも崩れがちです。社内業務の日はやりたいことを集中して行うこととなります。外出をしている間にもご連絡の伝言など色々といただきます。本当にありがたいことです。 今日は新規のお客様の住宅相談、6次産業プロジェクトの見積もりまとめ、夜は港区M邸の御契約です。調べごとなどもやっておかなければならないことも残っております。つまらないミスや勘違いでお客様にご迷惑をおかけしないように、気を引き締めて頑張りましょう。 ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-29 08:39
| 日常業務
|
Comments(0)
2011年 10月 28日
昨日はSmart City Week2011という展示会の見学のため、パシフィコ横浜におりました。スマートシティ宣言をしている横浜の取り組みから、最新のエコ技術を勉強するためです。 ![]() 東芝、日立といった日本の大企業が出展。未来のスマートシティーのありかたについて展示がありました。電力供給のところには色々なエネルギーをバランスよく利用。原子力発電所もあります。 ![]() 私たちの身の回りにはエネルギー制御をIT技術で行います。住宅については「HEMS(ヘムズ)」というシステムになります。 ![]() 蓄電池の側面も期待される電気自動車。充電のキャプタイヤコードは様々でしたが、男性でも少々重いものもありました。毎日のことになるので充電器を選ぶときには必ず体感したいものです。 ![]() 節電提案のプロとして以前ガイアの夜明けでみた、日本テクノさんも出展しておりました。消費電力の見える化をスマートメーターという器具で実現します。これはスマートクロックといって、色と照明で現在のエネルギー消費量、目標達成などが見えるようになります。 ただ、会場に来てびっくりです。同時開催のFPD(フラットパネルディスプレイ) internationalが展示の9割は占めていたのでした。スマートグッズ、もっともっと展示が多いと思っておりましたが、製品にまでまだ時間が掛かるのかもしれません。もっともっと研究を進めてまいります。 ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-28 09:52
| 講習会
|
Comments(0)
2011年 10月 27日
昨日は箱崎にてJBN社員総会が行われました。JBNは全国2000社の工務店で構成する団体組織ですが、その中のコアメンバーが運営のための資金をそれぞれ出資をして企業社員として40社があります。 ![]() 決算報告、事業報告、次年度予算、活動予定など続きました。 総会後、国交省住宅局住宅生産課から審議官が出席され、現大臣が強力に推し進めている住宅・建築物の省エネ対策強化について今後の予定が説明されました。 1)住宅の省エネ基準の強化 現行の等級4から更に上の等級を設定。 2)認定省エネ住宅の制定 3)省エネの義務化 4)住宅エコポイントの復活 1)については、内容についてまだまだ未知でした。単なる断熱性能の向上だけではなく、製造・廃棄までの過程における環境性能や、LCCMなども考慮されるでしょう。単なる「環境機器」だけでクリアする安易なものにとどめることはやめてほしいです。 2)については、長期優良住宅のように認定省エネ住宅の公的な認定を考えているようです。省エネ法の改正もからめるため、経済産業省との調整も必要となるようで来年度成立を目指すとのこと。 3)については、省エネ等級4(次世代省エネ基準)の義務化をにらんでいるのですが、現状義務化となるとそれよりも低いレベルでやらざるを得ないため時期はまだいたっていないと判断しているようです。 4)については、従来の制度と勝手が変わっている部分が多くあります。以下概要です。 発生したポイントの即時交換(追加工事)利用上限が75000ポイント。 商品券や電子マネーへの交換が出来なくなった。 ポイント交換は被災地支援の生産品などの交換がメインとなった。 新築工事のポイント発生は最大15万ポイント リフォームは30万ポイント、さらに耐震を加えると最大45万ポイント ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-27 08:29
| 業界活動
|
Comments(0)
2011年 10月 27日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「室内建具」についてお話いたします。室内の建具には木材が良く使用されておりますが、住宅の中でも建具は見せ場の一つとなっております。建具の構造や種類、建具金物にいたるまで気にしなければ見落としてしまうようなこともお話しておりますので是非聞いてみてください。遠くで放送が入らない方はこちらへ。 ようやく放送をアップロードいたしました。ぜひ聞いてみてください! 次回は「不動産登記」についてお話しいたします。お楽しみに! ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-27 07:58
| インフォメーション
|
Comments(0)
2011年 10月 26日
昨日は久しぶりに暑さを感じる日でしたが、今朝はすっかり秋の陽気です。体調管理が難しい時期です。数週間前に冷え込んだ時期には、何人かの社員がマスクを付けたりしておりましたが、良くなったみたいで誰も休まず元気に働いております。 先週末は泉区F邸の御契約、今週末は港区M邸の御契約、その他多くのリフォーム工事など御契約をいただきました。大変ありがたいことで感謝しきりです。来月も大型リフォームの御契約、市内W邸の御契約と深まる秋に染まるように、実りの秋を迎えさせていただいております。 私は説明が下手でなんだかごちゃごちゃと話をしてしまうのですが、青木工務店では「資産となる良い家をつくろう」とスローガンを掲げ、お客様へご提案をしていきます。それは新築工事だけではなく、リフォーム工事においてもその視点をはじめに考えて実際のご要望に落とし込んでいけるようにしたいと考えております。 私たちは日々勉強、内部でも時には厳しい意見も交わして成長していきましょう。そして全国の皆さんの先進的な取り組みをしっかりと勉強をして、地域にあったご提案がいつでも取り出せるようにしていきたいと思います。 ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-26 08:13
| 日常業務
|
Comments(0)
2011年 10月 25日
青木工務店には建具職人の部署、番匠木工(バンジョウモッコウ)があります。家に居ると必ず触れる建具には、何かとこだわる所です。青木工務店の家造りの一つの大きなポイントにもなっております。 ![]() 今も杉板が貼られた建具を加工中。オリジナルの建具は何だか贅沢ではありませんか?今世の中の建具は既製品の新建材建具ばかりですから。 ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-25 08:23
| 自然素材
|
Comments(0)
2011年 10月 24日
青木工務店の11月は毎週末現場見学会が行われます。ご興味のある方、是非是非お越しくださいませ。 11月5日(土) 綾瀬市M邸完成現場見学会 敷地条件に合わせた間取りと、将来の可変性を持った長期優良住宅です。 11月12日(土) 大和市S邸完成現場見学会 限られた敷地を広く見せる工夫と、暮らしやすさを併せ持つ長期優良住宅の二世帯住宅です。 11月19日(土) 大和市T邸構造現場見学会 コンパクトながら開放的な間取りと耐震性を併せ持つ長期優良住宅です。 11月26日(土) 町田市S邸完成現場見学会 ビルトインガレージと印象的な玄関吹き抜けを持つ長期優良住宅です。 いずれも10:00から16:00の開催予定です。基本的に予約制となっておりますので弊社までご連絡をお願いいたします。 11月19日はこれからの住まい作りに役に立つミニセミナーも同時開催する予定です。こちらもどうぞ! ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-24 08:33
| インフォメーション
|
Comments(0)
2011年 10月 24日
本日も12:40頃からFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「電気配線」についてです。電気配線の知識について、根本的に勘違いをされている方を多く見かけます。住宅の電気配線についての基本的な知識を身に付けておきませんか。分電盤の仕組みや電気の単位についてわかりやすく話しておりますので是非聞いてみてください。遠くで放送が入らない方はこちらへ。 本日放送分もアップロードたしました。次回は「室内建具」についてお話いたします。室内の建具には木材が良く使用されておりますが、住宅の中でも建具は見せ場の一つとなっております。建具の構造や種類、建具金物にいたるまで気にしなければ見落としてしまうようなことも拾ってお話しておりますので是非聞いてみてください! ▲
by yamato-aoki
| 2011-10-24 08:24
| インフォメーション
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||