2009年 12月 30日
私の今年のクリスマスプレゼントはこれでした。 ![]() CASBEE戸建住宅評価員の試験合格です。 問題を解く時間が足りないと予備知識があったので試験勉強は少し真面目にやった甲斐がありました。ほっとしました。来年登録となります。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-30 09:54
| 講習会
|
Comments(1)
2009年 12月 30日
昨日は終日真面目に机上業務をこなしておりました。集中すると一日は本当に早いですね。 さて、年末休みを前にようやくかながわ200年の家の足場が撤去されました。外壁木材の塗料の混ぜ不足でトラ縞模様となっていた外壁もしっかりと重ねて塗装がされ、とても映えております。あまりに綺麗なので杉材が偽者っぽくなっているのですが、経年で落ち着いてくるでしょう。 ![]() グレーの壁、白い壁とのコンストラクトがとても良いです。何故1階の外壁をグレーにしたのかは、あとで脚立を立てて自分でメンテナンスができるからです。一方白い壁には光触媒の撥水性の仕上げを施しております。同条件の部位でわざと未施工の部分も作りましたので、その違いも検証することになります(今は綺麗なので遠目では全く分かりません)。 ![]() 来年には南側に木製の二階建てバルコニーが作られます。そして外構・植栽が入ると家はやっと住まいとなってしっとりと落ち着いてくるのです。 内部も木工事が大詰めとなっております。 ![]() 1階リビングの南面に通しで設置された照明ボックスです。天井の梁と規則的に入っている大引き根太を間接照明で浮き立たせます。 ![]() 2階の廊下スペースに設けられた書斎スペースの机と本棚です。本棚は正方形に近い形状が意外に面白かったですね。 ![]() ここにも間接照明です。縁まで光るシームレス蛍光照明とします。 ![]() トイレの肘置兼ペーパーホルダー隠しです。端材のケヤキが泣かせます。 ![]() 今回は壁暖房を試験的に行なってみます。消費電力が少なく、トイレや脱衣室といった空間が小さいところにほんのりと「寒くならない」程度の暖房となります。さて、うまく行くのでしょうか。 お客様の家では決して試すことの出来ないあらゆる実験要素が詰め込まれております。うまくいったら、検討に加えてみてくださいね。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-30 08:44
| かながわ200年の家
|
Comments(0)
2009年 12月 28日
明日12月29日から、1月6日まで青木工務店は年末年始の休みとなります。休み期間中皆様には御迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。 今年も本当に色々なことがありました。皆様に支えられて、今年も無事に年越しを終えることが出来ます。感慨深いものです。本当に感謝感謝の1年でした。今日一日で社内の大掃除でしたが、来年は更にもっと良い会社になるように社員一同ベクトルを合せて突き進んでまいります。 明日からは今年の業務の延長戦です。31日まで現場は動くところもあります。私も溜まっている書類や年明けの仕事の段取りを行う予定です。どんなときも仕事が頭にはなれませんが、何も無くなったらおかしくなってしまいますね。ブログはまだまだ更新しますのでお休み中でも覗いて下さい! ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-28 20:10
| インフォメーション
|
Comments(0)
2009年 12月 28日
昨日からやっと道路が空いてきました。朝から今年もお世話になったお客様にご挨拶廻りをしておりました。昨年もこの時期に携帯電話の保持で切符を切られてしまったので安全運転でゆっくりと進んでいきます。 お昼過ぎからモデルハウス「かながわ200年の家」に寄りました。ずっと村木大工が一人で頑張ってきましたが、この大工工事大詰めになってようやく親方である森組が合流。家具工事を中心に応援に駆けつけてもらいました。 ![]() 2階は漆喰塗りが仕上げ段階です。今回フレスコ画にも使用している西洋漆喰と日本の漆喰を部位ごとに変えて使用して比較できるようにしております。やや大きめの骨材が入り有機質が含まれない漆喰と、スサやのりといった有機物が入った日本の滑らかな漆喰。さて、どちらがお好みでしょうか。 ![]() 外部は相模板金が樋の工事です。北西角は境界ギリギリになります。下げ振りを垂らしてチェック。クリアランスは1センチ程度かもしれません。この樋は葉っぱや土埃を防ぎ、表面張力で雨水のみを軒樋に入れる優れものです。その効果は今後の経過をみて改めてご紹介します。 ![]() 予備塗装がいまいちだった外壁の板も、本職の竹内塗装が仕上げていくことで見る見るうちに良くなっていきます。完成まであと一ヶ月。楽しみにしていてくださいね。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-28 08:56
| 現場
|
Comments(2)
2009年 12月 25日
今日は午後から増改築委員会に参加です。今年最後の全建連です。11月に採択を受けた長期優良住宅先導モデル増改築版の確定内容説明と、高齢者リフォームの内容説明でした。大筋の内容ということで、今年度内にある程度の実績を積んで来期には会員向けに大々的に行われます。 ![]() 特筆すべき点は補助金の割合です。現段階で判明しているのは、対象工事の300万のうち、最大200万の補助金が出される可能性があることです。年度内は委員会のメンバーが実験台として案件を持ち込み、対象となるかの審査などを受けます。そのノウハウを蓄積して広く会員向けに利用していただくことになります。 ということで、青木工務店にリフォームを依頼するとお徳になりますよ。是非ご利用ください。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-25 21:18
| インフォメーション
|
Comments(0)
2009年 12月 25日
昨日は午後から横浜日建工科専門学校にて、来春から開校する建築ものづくり学科、大工学校の打ち合わせに行って参りました。 私もこういった活動は初めてなのでとても楽しみです。働いてしっかりと生活が出来る大工を育てるべく頑張ります。社会に出てたら、大工は個人経営者なのです。勤め人ではありません。技術と交渉力で自らが稼ぎ出していくのです。厳しい世界ですが、その分だけ生きている感はより強いのではないでしょうか(良く分からないエールですいません)。 新しい学科なので試行錯誤の部分もありますが、校長からも話があったとおり、資格もさることながら食べていける大工を目指して講師一同皆頑張ります。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-25 12:00
| 業界活動
|
Comments(0)
2009年 12月 24日
今日はクリスマスイブですね。皆さんの予定はどうでしょうか。家族と団欒を楽しむ人、仕事でそれどころではない人、何かを計画している人、それぞれでしょう。昨日は会社のお年賀の書き込みをしておりましたが、宛名をい一枚一枚みていくと、様々な人の顔が浮かんできます。世界は狭くて広いです。そして皆がそれぞれです。 子供にはお目当てのアンパンマン商品があったのですが、大人気となっていて年内は欠品だそうです。したがってクリスマスプレゼントは年明けになりますが、許してくださいね。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-24 08:13
| 日々の出来事
|
Comments(1)
2009年 12月 22日
昨日は店舗併用住宅となるN邸の御契約でした。広大な敷地を購入して、畑を作り、おいしい野菜を提供する料理店となります。昔ながらの野菜の味が楽しめそうです。 N様は18年前にも世田谷で家を建てさせていただきました。この度新しい挑戦で世田谷の家を手放しました。世田谷の家は当時も無垢のチーク、レッドシダーといった内装でしたので、購入者の方もそれがとても気に入られて購入を決意されたようです。経年下建物がしっかりと評価をされたことは、私たちも最大の誉れです。 担当も当時と同じメンバー、設計打ち合わせは金子、現場担当は山田です。お客様も勝手を知った人たちで安心だとおっしゃっていただけました。皆で夕食を御馳走になりました。本当にありがとうございました。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-22 06:44
| 現場
|
Comments(0)
2009年 12月 21日
昨日はお昼過ぎまで仕事でした。午前中はお客様宅へお打ち合わせ、その後社内で見積もりや書類業務を行なっております。家に帰ってお昼を済ませた後、天気が良いので少しだけ大掃除を進めて、その後はいつもの週末食料品などの買出しで家族で買い物です。 経済雑誌にも書いてありましたが、スーパーや百貨店で利益率が良いものに衣料品があげられます。サイズやカラー、もちろんデザインなど好みが人によって多種多様なので売れ残りも多いのだと思うのですが、そうらしいです。しかしこの部分の落ち込みがすごいようです。 私はYシャツを求めて売り場までやってきました。Yシャツは妻からアイロンが掛けやすいものと厳命されておりますが、それは形帯安定やポリエステル混ということでしょう。いわゆる綿100%の着心地の良いものではないようです。でも、消耗品だからそこそこのものが経済的ですね。 手に取ると、安いです(値段は店頭にてご確認ください)。予想よりも、大分安いです。そして更にびっくりしたのが、そこから現金20%キャッシュバックだそうです。 ![]() 数千円が戻ってきました。消費者としては良い買い物をしたと思うのですが、なんだか恐ろしい気もしてまいります。 ![]() 果物売り場でもこのような商品が。以前、台風で落ちなかったりんごが縁起物で受験生に買われておりましたが、これは訳ありでディスカウント商品ですね。 富士山は今日も吹雪を上げているようです。世間を覆う慢性的な疲労感が心配です。景気回復に皆がアイディアを出して乗り越えていきましょう。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-21 08:05
| 日々の出来事
|
Comments(0)
2009年 12月 19日
昨日は耐震診断の為の調査で小屋裏を覗いておりました。きちんと仕事がなされている小屋裏は、経年しても整然としているものです。断熱材がしっかりと入っていて、細部の仕事も手抜きが見つかりません。小屋裏筋交い、羽子板ボルト、筋交いの端部、込みセン、かすがい。懐中電灯に照らしながら部材を一つ一つ見ていきます。雨漏りもありませんね。 そしていつも思うこと、もうすこし痩せないと。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-12-19 08:05
| 現場
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||