2009年 09月 30日
かながわ200年の家では施主によるセルフビルド要素もどこかに入れたいと思っております。そこで注目したのがIKEAの商品。私たちが見ても驚くような価格のものもあります。 現場では大工が外囲い工事が終了し、今週は天気が悪いので断熱下地工事となります。先の造作工事に支障が無いように現在廣橋君が平面詳細図を作成中です。なかなか上がってきませんが。平面詳細に絡む造作家具。その方針を固める為にも、IKEA商品による建築材料をある程度固めなければなりません。 商品を使うといってもMDF素材のファニチャー類はさすがに使えません。家にも合いません。使うのは小物の金物類や引き出し式のかご類です。大工工事では引き出しは少々難しく手間も掛かります。週末の混雑を避けて、夕方からじっくり3時間かけてみて廻りました。 ウォークインクローゼットの中の引き出し類、洗面脱衣室の中の引き出しカゴ、鏡も安いですね。1M幅の大きな引き出し。プリント合板類は使えません。一応ビーチ(ブナ)無垢の引き出しを想定。でもこのシリーズは人気商品みたいで欠品中。この先の家作りはこんな棲み分けができるのかもしれません。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-30 07:19
| かながわ200年の家
|
Comments(1)
2009年 09月 29日
今日からしばらくは天気が良くないようです。工程に支障をきたさなければ良いのですが、現在基礎工事中の物件も多いので少々いやなタイミングです。その一方で週明けから新たな引き合いも複数件いただきました。本当にありがたいことです。明日はその敷地調査に向かいます。 昨日は午前中に地鎮祭とお昼は都内で新築工事の御契約でした。私は地鎮祭に参列をしておりました。 ![]() もともと家があった場所への建て替えです。先週解体工事が終わり、直後に地盤調査を行っておりました。いつもそうなのですが、調査結果が出るまでドキドキします。余計に費用がかかってしまうのかどうか。こちらはもともと尾根続きの場所なので大丈夫と思っていたのですが、やっぱり気になります。結果は良好地盤。ほっとします。 忙しい中ではケガなどが生じやすい環境になりがちです。地の神様にも無事故での竣工をお願いしておきます。 ![]() 奥では建売住宅が6件新築中です。これから建てて、11月半ばごろには完成売り出しが行われるそうです。それはそれで興味があります。 さあ、工事のスタートラインに立ったとお客様の晴れやかな笑顔が印象的でした。現場担当はベテランの金子となります。工事中にももっともっと良い提案を出して建物の肉付けをしていきましょう。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-29 08:03
| 現場
|
Comments(0)
2009年 09月 28日
欲しいときが買いどきと言いますが、大量に選ばなければならないときは結構難しいものですね。 モデルハウスの設備で、必要に迫られて色々と検討しなければならないことがあります。あれこれ考えることはとても楽しいのですが、自分の欲しいものという物差ではないところが少々悩ましいところです。 恐らく、あとからあれにしておけば良かったと後悔してしまう部分もあるかもしれませんね。 仕上げについてはほぼ固まりつつあります。私が試したい部分とお客様に体感してもらいたい部分と混ざっているので家としては統一がありませんが、それがモデルハウスなのでしょう。 普段、お客様は私以上に悩まれているのだろうなと改めて思いました。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-28 07:41
| かながわ200年の家
|
Comments(0)
2009年 09月 26日
昨日の午後は横浜にて行われました長期優良住宅の申請実務講習会に私、奥脇、藪田と三人で参加をしてまいりました。 ![]() 戸建住宅での長期優良住宅では恐らく全建連・工務店サポートセンターが全国でも一番進んでいると思います。一方で工務店団体ということもあって申請業務に慣れていない会員が多いことも事実です。今回は現代計画研究所の所長が建築士連合会の会長ということも会って建築士会ともタイアップをして一緒に長期優良住宅をやりましょうということになりました。今後は建築士事務所協会とも連携していくそうです。 申請業務法施行から3ヶ月経ち、様々なノウハウがサポートセンターに蓄積されております。少しでも申請業務がスムーズに行く為に、新たなテキストが配布されました。確かにこれをもらうだけでも参加する価値があるといえます。 ![]() 200名近い方が集まりました。そして今回初めて配布されたのが「住宅履歴情報」のシステムです。情報管理機関として全国一番の登録許可を工務店サポートセンターが受けました。営利団体ではないということで履歴の保管費用は各メーカーや商社の同じもの比べても圧倒的に安いものでした。工務店の皆さんはこれを使わない手はありません。 どうしても目先の性能やコストばかりに注目されがちなのですが、私は常々、長期優良住宅で一番大切なのがこの「住宅履歴」だと考えております。自分で家を建てた事がある方ならお分かりだと思いますが、初めて家を建てようとする方は建てた後を考えてみてください。メンテナンスや増改築、子供への家の引継ぎ、中古住宅としての売却、逆に購入の場面でこれがあれば心強いのではないでしょうか。また工務店としても家について住まわれてからも興味を持っていただき、大切に住んで頂ける機会の一端となればとても嬉しいことです。賞味期限が続いていく家を作りたいですね。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-26 07:54
| 講習会
|
Comments(0)
2009年 09月 25日
昨晩は18:00から21:00の長丁場で大和市耐震化促進協議会の会合に参加をしました。18:00から19:30までが精密診断部会、19:30から21:00までが改修工事部会です。 青木工務店は二束のわらじではないですが、診断を行う建築士事務所としての側面と改修工事を行う工務店という側面がありますので両方参加です。 ![]() 先ずは走り始めた協議会ですが、だんだんと問題が浮き彫りになってきています。委員の中でも考え方はまちまちです。とても高い理想を掲げている方、ボトムアップを望む方、仕事として勝ち取りたい方など色々です。会長が取りまとめに苦労している様子でした。私も診断経験を買われて精密診断部会の会長に押されましたが、皆さんの意見をまとめる自信も無いので辞退をしました(工務店経営でまだまだ手一杯です)。 建築指導課の担当者からも心強いお言葉がありました。何より市民の安全を促進すること。その意義にたってこの活動を活性化させること。今年度は昨年度と比べて実績が多く伸び、精密診断までは約40件進んでいるそうです。しかし補強工事までとなると今年度スタートとしての案件はまだ無いそうです。60件分の予算が確保されているとのこと、皆さん使わない手はないようですよ。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-25 07:42
| 業界活動
|
Comments(0)
2009年 09月 24日
シルバーウィークも終わり、今日から業務開始です。連日の休みで皆様には御迷惑をおかけいたしました。 早速ですが、今週末26日土曜日にYH邸の構造見学会を行います。 ![]() 時間は10時から16時の予定です。長期優良住宅としてははじめての3階建てとなっております。構造材のほとんどは国産無垢材ですが、構造計算からどうしても集成材に頼らなければならないところが数箇所ありましたので、その部分はレゾシノール樹脂接着剤(いわゆる黒のりですね)を使用した国産カラマツ集成材を使用いたしました。 最寄り駅は小田急相模原駅です。御来場お待ちしております! ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-24 08:21
| イベント
|
Comments(0)
2009年 09月 23日
今回の週間ダイヤモンドの特集は「自転車」です。私もブームに乗って昨年からクロスバイクで走っております。 ![]() 自転車の良い所はスピード感を肌で感じられることだと思います。暑い日も寒い日も、肌で季節を感じ、早く駆け抜けたい場所は一生懸命にこいで、休みたいところではペダルを止めて停められます。もちろん環境性も秀逸です。 ![]() 休みの間に妻の自転車を買い換えることにしました。ブリジストンのアンジェリーナという商品です。子供を乗せることに特化した商品で、ハンドルの間に専用のシートが取り付けられます。この春の道路交通法の改正で自転車の扱いが変わりました。前後にシートを取り付けて三人乗りも可能です。従来から子供を乗せる後付パーツは危険なものが多いことが指摘されておりました。 ![]() 特徴1.専用のシート 背もたれや足置きも伸縮し、リクライニングもできます。重心も考えられており、子供を乗せてもバランスが保たれるように設計されております。 ![]() 特徴2.ハンドルの固定 子供を乗せるときにハンドルが動いてしまうとバランスも崩れて危険です。専用の固定レバーがあり、乗り降りも安心して行なうことができます。 ![]() 特徴3.大きなスタンド 通常の自転車と比べて大きなスタンドが取り付けられております。これも乗り降りの安定が目的です。 ![]() 特徴4.丈夫なフレーム 子供を乗せることが前提であることに加え、改正後の3人乗りも視野に入れて設計されているのでフレームが太く丈夫です。その分重量も相当です。 ![]() 特徴5.前後異径タイヤとロングホイールベース 乗り降りの関係からか前のタイヤ径が小さく、また走行の安定のために前後のタイヤの距離が通常の自転車よりも離れております。 ![]() 特徴6.太いタイヤ 重量増の為にとても太いタイヤを履いております。クロスバイクで通常のタイヤの自転車と比べても歴然です。 ここまで子供乗せに特化した自転車は不恰好でもどこか機能美を感じてしまいます。メーカーもやっと本気に考えたという印象です。ただ価格は結構します。私の自転車よりも高価でした。ただしブリジストンは良心的な会社でした。この自転車を買うと、盗難保険や自転車傷害保険も自動で入ることになります。これなら安心ですね。 自転車に乗っていて思うことは、日本の道は自転車を走らせにくいということです。歩道と車道、どちらも邪魔者扱いです。一過性のブームではなく、エコロジー、ヘルシーの観点からも見直してもらいたいですね。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-23 17:08
| 日々の出来事
|
Comments(0)
2009年 09月 23日
今日はお彼岸の中日です。家族で祖父母のいるお墓参りに行ってまいりました。 ![]() 先ずは菩提寺である仏導寺さんの青木家のお墓に行きました。墓石に水をかけ、改めて会社や家族の現況報告を行ないます。私は普段タバコを吸わないのでライターを持っておりませんが、花火のときと線香に火をつけるときだけジッポライターにオイルを入れてポケットに忍ばせます。 ![]() タイミングがよかったのか、とても空いていました。天気も良く穏やかな日です。 ![]() 続いて横浜市内の母方のお墓に行ってまいりました。彼岸花が咲いていておりました。あまり足を運ぶ機会が無いのですが、手を合わせて今の状況を伝えます。 せっかく横浜方面まで来たのでみなとみらいのランドマークタワーに買い物にやってきました。 ![]() いつも行列が出来ていて入れなかった陳健一さんのマーボー豆腐を食べます。11時開店で開店直後に入店しました。 ![]() これが陳健一の麻婆豆腐です。四川料理の鉄人、言うことなしのおいしさでした。二種類の山椒をお好みで入れます。中華料理にありがちな化学調味料のあとの舌の麻痺もありませんでした。 麻婆豆腐のウンチクも書いてありました。歴史は意外と浅く100年程度。顔にアバタ(麻)がある陳さんというお婆さんが作った料理で最初は陳麻婆豆腐といったそうです。日本に広めたのは陳健一さんのお父さん、陳健民さんです。 ![]() これは今月ランドマークプラザに入ったH&Mという洋服屋さんです。今人気だそうです。確かに大勢の人でごった返しておりました。せっかく来たので私もシャツを買い、息子はセーターとズボンを買いました。価格も安いのが人気の秘密かもしれません。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-23 16:36
| プライベート
|
Comments(0)
2009年 09月 23日
久しぶりのブログ更新です。 木造建築士製図試験対策講習は実際の試験時間を体験するためにまったく同じ時間にて行ないました。 答案用紙には1階の平面図が青線で出来ているため、実際の試験はそれをなぞることから始まります。練習ではそれが用意できませんのでその分の時間だけを長めに取りました。 あくまで試験対策のためだけのテクニックですが、早く綺麗に見せるための線の引き方、建具の書き方なども体得してもらいます。 ![]() 4時間半の長丁場でしたが、思いのほか時間がすぎるのが早かったようです。本当に皆真剣そのものです。まだ書き終えた人はおりませんでしたが、最後の見直しでは指摘をする前にミスを自分たちで気づいたようです。下屋を書き忘れたもの、寸法線が足りないもの、アンカーボルトが足りないもの。時間があれば精度の高い図面となることがわかりました。あとは書くスピードです。試験まで日曜日が後2回あります。天気もよいですが、試験勉強もがんばってください。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-23 16:20
| 講習会
|
Comments(1)
2009年 09月 20日
世間ではこのお彼岸休みを「シルバーウィーク」と呼んでいるそうです。誰が名づけたのかわかりませんが、最近になって私は知りました。5月のゴールデンとの対比でシルバーなのか、敬老の日がらみでシルバーなのか、結構絶妙ですよね。 とはいっても仕事上では少々迷惑だったりしております。思いの寄らぬ大型連休は物流も止まるので工程に支障がでてしまいます。大工は通常日曜日以外は休みませんのでほとんどの現場は大人しく動いております。 私はこの先のDM作りや図面作成、見積もり、資料作りなどを行う予定です。今日はこれから木造建築士製図試験対策講座を社内で行います。期待通りの結果となるよう受験者を応援してください。 ▲
by yamato-aoki
| 2009-09-20 08:41
| インフォメーション
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||