2008年 07月 31日
国土交通省から採択を受けている全建連版通称200年住宅。青木工務店でもそのプロジェクトが着々と進められている。お盆開けに上棟予定なので、その時にはあらためてご紹介します。今回は途中経過。 ![]() 材料の注文は1ヶ月以上前から行っている。そしてその前には当然図面と伏せ図、木拾いがなされている。これは建築確認よりもずっと前に作業を終えている。 今回の建物の樹種は 土台/青森ヒバ 135角(4.5寸) 柱/ヒノキ 120角(4.0寸) 梁・桁/赤松 120巾 間柱/桧90角(外周部)・杉(内通) 筋交/杉 野縁/杉 12ミリ厚構造用合板/国産唐松合板 24ミリ厚構造用合板/国産桧合板 造作材/桧 フローリングは床暖房対応のクリを採用予定。 私たちのような小規模ビルダーにとってこだわりのオール国産は実現できる。寸法安定性や歩留まりを考えると外材のほうが使い勝手が良いものもあるが、そこは施工者の技術と気配りと工夫でカバーをする。国産材は使い切るという思いが大変重要であるという認識が私にはある。 ![]() 赤松の梁。普段米松に見慣れているせいか、本当にきれいに見える。目も積んでいて力もありそうだ。 ![]() 棟梁は石倉大工。30歳。独身。自慢したいので何度も書くが、青木工務店の若い大工も皆墨付け・刻みができる。 午後からはこの現場の配筋検査。私も気合を入れて20箇所ほどの是正を指摘する。とはいえ、木造平屋とは思えない鉄筋の量。各報道で木造住宅の耐震に関するネガティブな情報が発信されるが、今のこういった建物をよく見てもらいたい。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-31 08:29
|
Comments(0)
2008年 07月 30日
アイホンのドアフォンにリコールが出ております。 型番:PS-24N 本体側面に明示 製造時期:1986年1月から1995年6月 事故:インターホン用直流電源ユニットが経年により発煙を伴う可能性 対応:電源ユニットの無償点検と交換を実施する。 問い合わせ先:アイホン株式会社/0120-234-889/受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日を含む) 少し古い器具ですが、該当する型のものが取り付いているお宅はお早めにお問い合わせください。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-30 09:56
|
Comments(0)
2008年 07月 30日
先日耐震診断・補強での打ち合わせでお客様と話をしていたときのこと。哲学的に「家」とは何なのですかと問われる場面があった。私は常日頃70点の家を目指したいといっている。100点は住む人の変化に対して可変性が少ないからだ。新婚夫婦、+幼少子供、学生、成人、独立、老夫婦、介護、二世帯、次世代・・・。あるときは閉じ、あるときは開放。プライバシーと快適性。長期を支える構造、風雨をしのぐ、環境性、省エネは基本性能。 お客様の家は他社で施工、メンテナンスを行ってきた。しかしその会社も無くなり、ご縁で今回工事を行っている。「今後のこともあるのでどうか会社を続けられるように頑張ってください」という言葉がとても心に残った。社員にも皆しっかりと伝えなければ。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-30 08:59
|
Comments(0)
2008年 07月 29日
突然ですが、売り地情報です。 長津田みなみ台に209.35㎡(63.32坪)の土地を売り出したいというお話を戴きました。造成されてしばらく経った土地です。長津田駅から南に真っ直ぐ伸びた新しい道路から入っていきます。近くには新しいお店や大型店舗で買い物にも便利です。 南面道路で、水道やガスなどのインフラも引き込み済みなのでそのあたりの費用もかかりません。ご興味がある方は私までお問い合わせください。 ![]() ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-29 11:09
|
Comments(0)
2008年 07月 29日
週明け月曜日はべらぼうに忙しくブログ更新できず。 日曜日に木造建築士の学科試験が行われた。昨年同様一級建築士の学科試験日と重なっている。神奈川県では去年に比べて受験者数が多かったようで40人ぐらいいたそう。そのうちの25%は青木工務店であった。 試験内容は過去問題にはなかった新しいタイプの問題が多かったようだ。受験者に聞くと、特に構造が難しかったと話していた。そんなことよりも、試験会場へ法令集を忘れていったものが身内にいたようで恥ずかしい限り。何かとエピソードを残すのは団体行動の醍醐味とはいえ、試験は粛々とこなしてもらいたい。 とにかく、試験は終わり昨晩は有志で打ち上げ会。マルダイの社員3名も参加。飲む席でも難しい話題をするところが真面目な人たちの良いところ。資格を取ることも目標だが、試験勉強を通じて得た知識で仕事内容の別の側面が見えればそれはまた成功なのだ。とにかく、本当にお疲れ様でした。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-29 08:49
|
Comments(0)
2008年 07月 26日
現在祖父の代から働いている大工は皆現役から退いている。それでもたまにふらりと現れて会社に寄ってくれるのは私も嬉しいことだ。OB大工にとってもホームグランドとして思ってもらえることが。 今日は西村棟梁が遊びに来た。もう76歳。実は70過ぎまでは現役だった。たくさんの大工を一人前に仕上げた大棟梁だった。昔から寡黙だった。それこそ若い頃はギラギラとした雰囲気も持っていたが、すっかりと丸くなって今は釣りや彫刻といった趣味に余生を楽しんでいる。会社の端材で物を作ってきたりしてくれることもある。 祖父から父、そして私まで青木工務店3代の力になってもらえた。今日見ていても顔のつやもよく元気そう。本当に何より。また遊びに来てね。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-26 16:33
|
Comments(0)
2008年 07月 26日
「梅雨明け」宣言が出されてから一層感じるのか毎日本当に暑い。昨日はこの夏一番の暑さを記録。5月の安全大会では日射病、熱射病対策の話があったが、昨日の朝礼でも現場担当に実際に対策をしっかりと行って作業員全員に声を掛けるように話をした。 日中はほとんど外出。書類の提出や現場見廻り、着工前の各職方との打ち合わせ・指示、定期メンテナンス、見積もり折衝。なんだかとても効率よく廻れた。 お客様宅でうわさのお孫さんと遊ぶ機会があった。いまどきの子(5歳くらい?)には珍しく、工作や実作業が得意という。おもむろに深さ1M近い穴を掘ってみたり、やけに釘打ちが上手だったり。昨日は私がハンカチでリボンを作り渡したところ、作り方を教えなくても見よう見まねで同じように作って見せた。これは将来が楽しみだな。スカウトしちゃおうか。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-26 08:25
|
Comments(0)
2008年 07月 25日
昨日は朝からPCネットワークの不調で朝の業務が機能停止。理由は「暑さ」。日中はエアコンで冷えるが、熱帯夜の為PCが暑さで負けた格好だ。電源を入れなおして無事復旧。 その他諸々あり予定時刻を大幅に過ぎて会社を出た。今日は全建連の次世代委員会。11月の東京ビックサイトで行われるジャパンホームショーの出展計画を練る。骨子は松井委員長が考えられていた。共感。会場では静かな空間の中にも動きをということで大工と建具の実演コーナーを設ける。ここには青木工務店の職人が配置されることになった。作業を見られることに慣れていないが、どうなるのか楽しみ。 15:00より場所を移動し別の団体の委員会に出席後、急いで大和に戻り銀行の会合へ出席。総会と懇親会。懇親会の場に間に合ったが、ゲストに来ていた狩人の弟さんの歌声が聞こえてきた。あずさ2号。デュエットでハモリ。あれ、お兄さんも来ているのかと思って会場に入ると渋谷支店長がニコニコ顔で歌っていた。音楽が好き(特にロック)と聞いていたが、歌も本当に上手で驚いてしまった。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-25 08:45
|
Comments(0)
2008年 07月 25日
岩手の地震での被害状況が明らかになってきた。観測で震度6強という数値があったにもかかわらず、倒壊する建物はなかったという。それは本当に良かった。 専門家によると、地震波の周期が短かったからだという。小刻みに揺れる短周期の地震波は振り子の原理が働くということか。 改めて疑問がわく。私たちは建築基準法で震度6強ないし7という震度に対して担保されているときいている。しかし今回の地震のように周期が短いなら良いが長ければ被害はもっと大きいのだろう。基準法で想定する周期はどの程度を考えているのか。そしてその想定する周期は発生が考えられる中で一番長くなると思われる周期(一番被害が大きくなるということで)であってほしい。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-25 08:07
|
Comments(0)
2008年 07月 24日
昨晩の深夜12時過ぎの地震は震度6強。私も自宅で5秒間ぐらいの長い揺れを感じていた。はるか岩手からの地震波。宮城も揺れただろう。 今回の地震の被害はそれほどではないようだ。以前のこのブログにも書いたが、震度は7以上は無い。つまり6強よりの7から倍以上の揺れも同じ7なのだ。 たまたま昨日の夕方の打ち合わせでも耐震についてお客様とお話しする機会があった。まったくタイムリーな話題となったわけだ。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-07-24 09:38
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||