2008年 06月 30日
CASBEE(キャスビー)という言葉はご存知だろうか。これは「この建物がどれほど環境に優しいか」を測るもの。Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiencyの頭文字をとったものである。今年になって地方自治体により大型の建物には義務化がなされている。評価方法はQ(環境品質)/L(環境負荷)としており、品質が高くても負荷も大きければ性能はそれほど評価されず、また品質が低くても負荷も低ければそれなりの評価となる。アメリカではLEEDといった環境性能評価法があるが、CASBEEは日本独自のもの。慶應義塾大学の村上先生が委員長として取りまとめ、財団法人建築環境・省エネルギー機構(IBEC)が事務局として委員会が続いている。 ![]() 昨年その中で戸建て評価方法がまとめられたので、資料を基に早速青木工務店の建物の評価をしてみた。考えられる範囲で環境性能は考慮してきたつもりだが、公の物差でどうなるのか、少しドキドキ。評価は自主評価。なので多少読み違いもあるかもしれないので悪しからず。 ![]() ブログに書くということは、良い結果であったということ。最高ランクの「S☆☆☆☆☆」となった。 もともと木造住宅の環境性能は高く評価される。また使用する材料も枯渇しない木材を選択。設計プランも既存の緑を残すことなども評価される。当然断熱性能も。残念なのは地域材の利用。神奈川では県産材の供給量は需要量にはるか遠く及ばない。全国でも5本の指に入る消費地にもかかわらず、生産量は沖縄県についてワースト2位というデータもある。 これからもう少し勉強をして、CASBEEの考え方も仕事に活かして生きたい。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-30 08:12
|
Comments(0)
2008年 06月 28日
今週社内では資格講習会や勉強会やらで社員の不在が多かったので、お客様をはじめ職方にも迷惑がかかってしまった。特に24,25日の石綿作業主任者資格では部長以下建築部社員全員が丸二日間の缶詰となった。私は、以前からこの資格の前身である特定化学物質作業主任者資格を持っていたので受けなかった。 石綿作業主任者とは、石綿含有建材の解体時の管理者資格である。必ず有資格者を設置しなければならない。先ずはどの材料にどの種類の石綿がどれだけ入っているのかを建築時期から割り出す。そして古い鉄骨造の吹付アスベストなどは労働基準監督署へ届出、周辺住民へのインフォメーション・養生、看板設置まで行うガイドラインがある。そして何より作業者のマスク着用、作業着、手足のカバー。産廃処分ルートの確保。 日本の建材で使われている石綿はクロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、クリソタイル(白石綿)。日本の基準では中身や含有状況によってアスベストの危険レベルを1から3に分けている。住宅建材のほとんどはレベル3で、一番安全なカテゴリーだ。国の基準でもそのままの状態なら飛散する恐れはほとんど無く、解体時に十分な湿潤で飛散を防止できるとしている。 石綿一つをとっても、私たちの世代にとっては過去の負の遺産である。使うときは構わず使い、時が経ち解体するときには厳しい基準を設けて多大なる費用を掛けて処分をするのだ。先ずは作業者の安全、近隣への安全は大前提。真っ当に対応。今回の資格勉強がきちんと為になったのか、建築社員全員資格者なので是非質問してみてください。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-28 08:32
|
Comments(0)
2008年 06月 27日
先日夜は協力業者の若手メンバーでの定例会を実施。コアなメンバーで検討していることや研究活動を行っている。会が始まって一年以上経ち、当初遠慮していたメンバーも大分打ち解けている。現場であっても雰囲気が変わったことを私も実感している。 若手は研究心も旺盛である。元請・下請の垣根を越えてあれこれと持ち寄った議題・話題について討議。専門業者の視点と、私などの建築士としての視点、お客様への利益など。「うん、それ使ってみよう」となるものもいろいろと挙がるものだ。まだそういう提案が無いメンバーも、周りがそうなればあらためて自分の仕事はと意識するはず。創意工夫なしに継続的な発展はありえない。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-27 07:46
|
Comments(0)
2008年 06月 26日
昨日は鵠沼の現場の上棟。海まで歩いてすぐのロケーション。風は潮の香りがする。夏、海と聞いてわくわくしないわけが無い。サーフボードを抱えた人の脇を車ですり抜けていく。 梅雨の合間を縫っての上棟。風も穏やかで本当にラッキーだ。夕方到着するころには歪みなおしや根太、垂木に手をかけていた。 ![]() こちらの家にも、天井高1.4M以下となる中二階スペースがある。吊構造になっていて浮遊感が特徴となる。 工事前から大分頭を悩ませていたのが階段。ペラリと見せたい設計者の意図と、溶接の為に曲がってしまうのでどうやって作ればいいかという職人とのせめぎあいが続いていた。試行錯誤した上に見事すっぽりとは間って納まっていた。加治屋の山田さん、本当に素晴らしい。 ![]() ![]() 道路で現場の様子を見ていたら、近所の奥さんが声を掛けてきた。 「1,2歳の子供を見ませんでしたか」 どうやら迷子になってしまったらしい。現場は建方現在危険な作業中。緊張感が走る。見なかったよね!?結局帰るころには見つかっていた。本当に良かった。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-26 08:55
|
Comments(0)
2008年 06月 25日
青木工務店では内装無垢木材の安定確保のために在庫を抱えている状況である。そのやりくりにも大分頭を悩ませている。工業製品のように毎回同じ程度のものが注文すればいくらでも入ってくるというものではない。毎回毎回実際に入荷したものを丁寧に見て検品をする。 調達コストアップから、残念ながら出される材料の質も落ちてきているようでならない。日本は「製品精度要求が高く、その代わり高く買ってくれる」というところから、「うるさいだけで安く買っていく」、「質の良いものばかりかって少々程度の悪いのは置いて行く」と揶揄されている。木材は一本分を出来るだけ使い切ってあげる必要がある。マグロだってトロだけ食べて捨てたらもったいない(他においしいところがいっぱいあるからそうはならないけど)。 安定供給が視野に入った新しい商品が出てきた。かねてから要望していたものだ。クリのフローリング。UV塗装の90㎜幅・ユニタイプ。日本のクリとくらべてタンニンが少なく色は明るい。タモに似ているといわれるが、タモ独特のふの木目が無い。 ![]() 実加工もはめ込んだ感じが実にしっくりと来る。硬すぎず、柔らか過ぎず。 ![]() 実加工の断面。突き付け部分の裏側が少し空くことが重要。伸びた時の力の逃げになることと、伸び自体の力を弱める効果を期待する。 ![]() 縦継ぎのジョイント部分の処理。加工工場の刃物の管理が悪いとここが汚い。この材料はとてもきれいだ。 ![]() うっすら見える葉節。Aグレードでもこの程度は許容。普通の人は気にならない。 含水率も計測。11%から12%で平衡含水率であるといえる。 とにかくできるだけ反りや狂い、やせが出ないように気を使うのだ。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-25 08:08
|
Comments(0)
2008年 06月 24日
昨日は横浜で上棟。先週からの天気予報から好転し、天気は何とか持ちこたえて安全に作業することが出来た。夕方私が到着したころには、道行く人が皆建物を見上げながら通り過ぎていく。今まで何も無かったところに、限られた敷地の中をいっぱいに3階建て4層の建物が立ち上がったのだ。 ![]() ご夫婦とも静岡県出身ということで、青木工務店とルーツが同郷。柱や大引き根太、通気胴縁は当然富士ひのきを採用した。準防火構造になる為残念ながら完成時には見えなくなってしまうが、見えなくなってしまうところに地元の木が使われ、守られていることはなんとも贅沢なことではないか(作り手の自己満足かな)。いずれ見えなくなってしまう桧の香りを楽しんでいらした。 ![]() 敷地は幸い二方向道路に面しているので作業性は良い。鉄骨の螺旋階段もこのときではないと入らないのだが、きっちりと納まっていた。4層の内訳は、間に高さ1.4M以下の「空間」が存在する。某ハウスメーカーの「蔵」見たいなものだ。あらゆる要素が凝縮された設計である。お客様が今後も安心して住める様に、最後まで事故無くきっちりと仕上げていきましょう。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-24 07:57
|
Comments(0)
2008年 06月 23日
昨日のサッカーアジア地区予選のバーレーン戦について一言。最後の泥臭いゴール。よかった。見ていて非常に良かった。どたばたで。 サッカーは一点の重みがとてもあるスポーツ。格好良く決めても、誰かがミスをしても同じ一点。なかなか点が入らない展開に正直テレビをザッピングしてみていた。そろそろ後半も終わりというころにまた見出して、まだ点が入っていない。このまま終わるのかなーと思っていたら、ホイッスル間際に中央へのセンタリングからヘッドで送ったボールがそのままゴール。プレッシャーを与えた巻も気迫がこもってとても良かった。泥臭いのって見ていて悪いことじゃない。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-23 14:19
|
Comments(0)
2008年 06月 23日
経済誌に気になる記事があった。オイルシェールという原料。プランクトンや藻類の死骸の堆積物で、高温処理をすることで原油に近い成分が抽出されるという。 日本でもかつて二度注目されていた。第二次世界大戦時にアメリカらの石油輸入ストップ時と、私が生まれたころのオイルショック時。いずれもその後の安定供給や石油価格の下落によって採算ラインを割っていたので研究がストップになっていたようだが、現在の石油価格ではすでに採算ラインを見込めるようだ。 今まで聞いたことが無かったので単純にすごいなあと思ってしまった。車を走らせた場合、ガソリンと違うので何かと不具合や本来の性能は発揮できないのだろうが、やれエンジンが何馬力だろうがトルクがいくつだという話題はもはや意味を成さない。かつて木炭自動車というのが戦前戦後は走っていたというから、エネルギーの多様化は大切なことだ。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-23 08:12
|
Comments(0)
2008年 06月 21日
昨日は定例の朝礼、会議後はお客様宅へ打ち合わせの為外出。工事をさせていただいたお客様からの紹介のお客様で、初めてお会いする。防音工事に併せて耐震補強もご検討とのこと。防音工事に関しては様々な営業が押し寄せてきていてあらゆる不審があるご様子だった。工務店である私にとっても、この防音工事に関して不思議な慣例があると感じている。一般の方ならばなおさらだ。私の知る限りご質問にお答えする。 木造の耐震についても様々な質問を頂き、お答えする。弁護士が得意不得意分野があるように、工務店や設計事務所にもそれがある。何も知らない悪徳リフォーム業者はお客様の不安をあおり受注へと結びつける。請負金額500万以下の場合は建設業許可は要らないし、資格もいらない。無資格者は気楽である。なにかあっても有識者とみなされないからだ。何かあれば消えていなくなってしまう。 建物の中や外部を見ながら、隠れている気になるポイントを見つけ出す。緊急を要するのか、工事中に確認すれば良いのか、過去の引き出しから判断。どうやら目に見える問題はなさそうだ。幸い図面がしっかり揃っていたので耐震診断は可能。図面をお預かりして帰社。 夜は新築工事の折衝。夜遅くなるにつれて、幼馴染ということもあり半分は昔話となってしまった。考えられる良い提案する、それを見て信頼してもらい、またその様子を見て更に答えるべく煮詰めて提案をする。それが健全な活動だ。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-21 10:11
|
Comments(0)
2008年 06月 20日
来週は2現場の上棟予定。今週の天気は良かったが、来週は梅雨らしい天気が続く。雨降りは避けられない状況。濡れた梁の上に上がらなくても済むようにしっかりと準備をして念密に打ち合わせをして安全な形で建て方を進めよう。 今週から番匠木工に新しい戦力が追加された。父を建具職人に持つベテランが加わったのだ。これで二名体制。青木工務店の建具部門はさらにパワーアップだ。顔は来週HPの更新でアップ予定。皆さん、新顔を宜しくお願いいたします。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-06-20 08:11
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||