2008年 05月 21日
昨日の新聞に掲載されていたものです。 TOTO製ビルトイン型食洗器 品番;KAEUF100 B/S、KCEUF100 B/S、KHEUF100 B/S、KLEUF100 B/S ※食洗器の引き出しを開け、本体の裏に番号があります。そこには「EUF100」のみ書いてあるようです。 製造期間;2006.07から2007.06 不具合事象;温水ヒータ接続部の発熱により発煙・発火事故の恐れ。 弊社では3件の該当があり、全ての方へ連絡をしております。 私達も新聞で知り、メーカーに問い合わせて初めて該当される方が判明するという有様です。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-21 10:08
|
Comments(0)
2008年 05月 20日
昨日は年に一度の安全大会。青木工務店では年はじめの新年会とこの安全大会が社員・大工・協力業者全員が集まるイベントとなっている。大和グランドホテルが閉鎖ということもあり、今回初めて北京飯店での実施となった。 安全大会での表彰から、基本契約書の調印式、懇親会と内容は盛りだくさん。繰り返し趣旨説明を話しご理解を頂いている。 今回は大和消防本部から松井さん、保坂さんにお越しいただき救急対応の講義を受けた。現場で事故が起きるときは当然突発的。なかなか救急対応をする機会などないが、聴いたことがあると無いとでは雲泥の差があるはず。今回は参加者全員貴重な体験となったのではないだろうか。 ![]() 外傷傷の場合の対応、日射病・熱中症の対応、部位ごとの止血方法。特に話題のAEDは私も初めて動いているものを見た。この器具はオールマイティーではないことも知る。心拍が心室細動状態で効力を発揮するそう。 大和では通報から救急車の到着まで6分。臓器が停止から機能しなくなるまでに心臓は5分、肺は10分、脳は3分。6分との差を埋めるために現場にいる人が救急対応できるかが勝負という。その中の一つ、胸骨圧迫による心臓マッサージ方法を体験した。 ![]() 一分間に100回のペース。早過ぎても遅すぎてもいけない。胸骨と胸骨の中央を手の腹で真上から真っ直ぐに押し続ける。マッサージはかなりの運動量となり、2分が一般的な限界なので、近くにいる人で交代して行うこととなる。そしてAEDの登場。パットを張る位置は心臓をはさむように鎖骨と胸骨へ。心拍のチェックは自動に、そして充電、ショック!続けてまたマッサージ。私も体験したが、ペースと強さは一定で加減が必要。感覚と感触は覚えていないと。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-20 09:37
|
Comments(1)
2008年 05月 20日
昨晩から大荒れの東海・関東地域。今朝からは大和エリアも大雨洪水警報が出された。引地川、境川も水位が上昇。台風の上陸は免れたが、台風の影響で台風並みの雨・風。今朝もすでに一件、サッシからの雨漏りの連絡を受けた。今日は対応のため社員待機。 四川省の大地震の報道はなされているが、このところミャンマーのハリケーンの報道がストップしているのが気にかかる。中国も大雨がここ数日あるということで二次災害の危険が増している。 昨日の夜は蒸し蒸ししていたと感じなかっただろうか。まだ5月というのに、感覚的には6月、7月。確実に地球温暖化を体感している。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-20 08:13
|
Comments(0)
2008年 05月 19日
17日土曜日は天気も良く、暖かい一日となった。泉区の完成現場見学会では過去最高の37名のご来場者が有り大盛況となった。 ![]() 施主様に友人が多いことと、地域のコミュニティーがとても良いことで、ポスティングなど一切行っていなかったにもかかわらず、ご近所からもふらりと立ち寄る方が多かった。 この機会で改めてこの仕事の奥行きの深さを知る。断熱気密、自然素材、耐震、シックハウス、バリアフリー、サスティナブルといった個々のキーワードをどれだけ具現化できるか、住まい方の提案といった所までお付き合いができるか。負けない武器を持つことも必要だが、融合された完成形がそれを如実に物語る。 ![]() ご近所の方と一緒のこられた施主様の笑顔に本当に癒される。喜んでもらえたこと、それをまた現場へしっかり伝えることも私たちの役目だ。 今週末は構造見学会を行う予定。すべて4.5寸の構造材は必見! ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-19 10:20
|
Comments(1)
2008年 05月 17日
昨日は定例の朝礼の後はずっと外出。7件の予定が続き、会社に戻ることにはもう夜になっていた。一つ一つが大事な用件なので、移動の間に大まかな方針を考えて、手が付けられるときに一気に進めることになる。 現場のほうも、やっと天気がよくなってきたので引き渡し間際の外構工事が進むだろう。来週、再来週と3件のお引渡し予定。工事着工、契約も今月来月と予定通り進みそうだ。本日と来週土曜日と二週連続で現場見学会もある。19日月曜日は安全大会。営業に、安全管理にと本当に幅広い知識と対応が求められる。休んでなんかいられない。 そういえば、BSIからISOの継続審査の案内も来た。またやることが増えた。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-17 08:16
|
Comments(0)
2008年 05月 16日
今週の私の行動表ではほとんど社内にいない。昨日の午前中はその中で唯一まとまって社内にいる時間。たまりつつある書類、連絡事項、手配時効をしていたらすでに12時を廻っていた。 午後は霞ヶ関へ。久しぶりにすっきりとした青空が広がり、車を運転していても気持ちが良い。ビルの谷間から見える空もなかなか良いものだ。 ![]() 5月は新緑の季節。光沢のある葉っぱのなかに、ひときわ目立つ若葉色の葉。街の中にも、いかにも新人社員ぽい人がちらほらと見かける。そういえば、この間あるお客様との談笑の仲で、「人を雇うには仏の心が大切ですよ」とアドバイスされたっけ。気持ちの良い日、荒んだ部分を修正。 ![]() ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-16 08:21
|
Comments(0)
2008年 05月 15日
午後からは富士へ。マルダイが黒子に徹して大工・工務店をバックアップする団体「富士山木造住宅協会」の発会式。会場には200人。社員が手厚く案内をしている様子が印象的であった。 ![]() 富士山木造住宅協会は社団法人全建連に所属する組織として4月から正式に発足。ちきゅう住宅をはじめ、各保険制度、リバースモゲージ、そして何より全建連版の200年住宅のモデル提案を利用できることができる。昨日はそのことについても公の場ではじめての発表となった。事務局長の遠藤さんが担ぎ上げられ、挨拶をしていた。 来場されていた大工・工務店の多くは正直なぜここに呼ばれたのか分かっていない人も多かった。公演に青木全建連会長、藤澤サポートセンター長が話しをしたが、どこかフランチャイズの勧誘と勘違いされていた。その後の懇親会で多くの方が真の内容を知り、最後の副会長の閉めの挨拶ではメリットが分かりやすく説明されていた。営利団体ではなく、同じ職種の仲間が真剣に切磋琢磨をする団体なのだ。 会場にいて、協会名の略称を考えていた。自動車メーカーの「富士重工」にならい「富士木協(フジモッキョウ)」が呼びやすいかな。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-15 08:54
|
Comments(0)
2008年 05月 15日
ここのところの住宅設備で発展が続いているのがいわゆる弱電配線。テレビ・インターホン・インターネット配線の分野だ。数年前に過剰とも言えた他線配線もすぐに陳腐化してしまう。 そんな中で、必ず対応しておかなければならないのが「地デジ放送」への対応。その選択肢は様々で、従来どおりテレビアンテナで対応する場合もあれば、ケーブルテレビでの視聴、光ケーブルでの視聴と選択肢は様々。あまりテレビを見ないご家庭なら大した話ではないが、常にいくつものテレビ番組を録画してまとめてみるようなハードユーザーであれば重要度が増していくだろう。 デジタル放送対応家電の売れ行きも、アナログ放送が終わるとされる2011年(実は、ここまでにアナログ放送を終わらさなければならないという決まりのようで、それより前に終わるテレビチャンネルもあるという)までは販売に積極的に動いているようだ。 ところで、先日あるOB施主様から相談があった。従来からCATVを利用していたのだが、デジタル放送受信に変わるにあたり従来の配線がまったく使えずに室内を露出配線をしなければだめだとCATVの担当者に言われたというのだ。築7年の建物である。そんなはずは無いと昨日は電気屋さんとアンテナの周波数を確認に伺った。 結局のところ、配線は問題なくデジタルの周波数の数値も規定以上で問題なく写ることが確認できた。建物内にはたくさんTV端子があり、CATVの業者が測定したところは端子の器具に不具合があったようで取り外し取り付けで何事も無かったように良好な数字を確認できた(でもアナログの放送は写っていたので少々摩訶不思議)。 一箇所しか測定しないで判定するなんて乱暴な話だ。デジタル放送に変えるにあたり料金設定も大きく変えたり(実はすでにデジタルも混ざった電波が届いているのでそのままでも見れるのだが)、クレームを申し立てると安い料金を案内するなど詐欺まがいな商法ともおっしゃっていた。どこかこざかしい。いやな気分になった。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-15 08:16
|
Comments(0)
2008年 05月 14日
ミャンマーのハリケーン、四川省の大地震。アジア地域で一週間に二回も大災害が起こってしまった。テレビ映像でも現地のすさまじい状況が映し出されている。一日も早く人命救助、復興を願う。 昨晩も川沿いを自転車で走っていた。神奈川工科大学の先生がNET上にUPした地盤分布でも、地震による影響が大きい地域だ。川沿いにここ10年以内に建った建物が並んでいる。リバーサイドといえば聞こえが良いが、治水工事で整備された埋立地域。未来永劫大地震が起きなければいいと改めて思った。 ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-14 08:16
|
Comments(1)
2008年 05月 13日
午後からは海老名へ。宅建協会支部総会に参加。午前の会が延長し、大幅遅刻となってしまい、開演前の役員会は間に合わなかった。 二年半宅建協会の地区班長だったが、ここで晴れて交代となる。違う業界の会合に入り、話を聞くことはとてもためになった。話される話題が違う。建築と関係がちかい宅建業界だが、業界の団結力は比較にならないほど強い。政治的にも。また協会が用意する書類も手取り足取りでわかりやすいものが多い。パパママ経営の零細業者にも優しそうだ。たまにしかやらない私にもわかるのだから。重要事項説明書の作成要領などは法令の改正に伴って差し替えるバインダー式。常に最新のものを揃えられている状態にある。毎年本を買うようなら間違いが起こりかねない。これは私たちの業界も採用しないと。 ![]() ▲
by yamato-aoki
| 2008-05-13 15:47
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||