2007年 10月 31日
昨日も早起きをして終日外出だった。早起きは三文の徳。一日をめいいっぱいに使えるようで嬉しいのだが、頭はボーっとしているので安全運転。 8時前に富士のマルダイへ。社員全員が輪になって体操をしていた。毎朝必ず行なわれているそうだ。朝体を動かすと血行が良くなり目も覚める。青木工務店には無い良い習慣だ。つられて私も少し体を動かしてみる。肩が重いな。天気も良く富士山が良く見える。毎日霊峰富士に見守られての体操が少し羨ましい。 ![]() 体操後、早速新築現場の柱の番付振り。先日買った化粧柱を図面を基にどの柱をどの位置に、どの向きに使うかを決め印をしていく。年内に多くの現場が着工となるがそのうちの二件分を今日行なう。まさに適材適所の作業。あれやこれやと考えることが実に楽しい作業なのだ。 佐野部長と営業担当の水流添さんが手伝ってくれた。特に佐野部長は色々とアドバイスもくれる。木をとても大事に考えている人だ。私たちの仕事は木を扱う仕事。こういう人が仕入れ元にいるということは私たちにとってとても安心なのだ。 その後4件分のプレカットの打合せ。見せ所のタイコ梁のところは手加工の大工さんと直接打合せを行い、こちらの意図を伝える。どの現場も思い入れが強い。年末に向けて大工は120%のフル稼働。加工が間違いないようにしっかりと打合せをすることが重要。 その後場所を移して昼食。春先から仕事を休まれていた富士ヒノキの藤田さんが復活していたので久しぶりに顔を見ることができた。この数ヶ月本当に大変だったと思うが、以前と変わらず相変わらず明るい様子で本当に良かった。材料を買うときには商品もそうだが、人も見て買うものなのだ。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-31 07:58
|
Comments(0)
2007年 10月 29日
今日は週明けと言うこともあって本当に忙しい日だった。早起きをして東京の現場へ。その後もう一件都内での所要を済ませてとんぼ返りで帰社。電話、メモ、図面チェック、作業指示、図面指示、打合せ議事録作成、資金繰り、振込手続き、打合せ折衝ともう何がなんだかわからない状態となった。やりたいことは山ほどある。分身の術ができて自分が二人に分かれることができればと思っていること事態が少々現実逃避気味なのかもしれない。 明日は今日よりももっと早く起きてプレカット加工の打合せと柱の番付ふり。そんな作業、やっぱり家作りは楽しい。どっぷりつかるのだ。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-29 19:32
|
Comments(0)
2007年 10月 29日
27日、28日と2日間木造組立等作業主任者講習を受講した。昨年は足場作業主任者の資格をみんなで取得した。今回のこの資格は5Mを超える木造建築の現場作業資格で、作業手順、安全衛生管理、現場教育、関係法令を網羅したものである。青木工務店での棟梁格はすでにこの資格を持っていたのだが、その後成長し実力を付けた新棟梁格の大工の面々にも今回持たせることで全ての大工が有資格者となった。ついでに私と社員二名も受講。 初日は嵐の中となったが、2日目は秋晴れ。青木工務店のものは皆足場資格のあるので2日目の講義はほとんどが免除。お昼過ぎの講義1コマと最後の考査試験にのぞんだ。皆合格できただろうか。とにかく皆さん、お疲れ様でした。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-29 19:25
|
Comments(0)
2007年 10月 27日
昨日の朝突如台風化した台風20号が今晩関東を再接近する。移動スピードがとても速いのだが、気を緩めてはならない。現在現場の多くが基礎工事中。コンクリートの打設は週明けにスライド。足場のかかっている現場は今日中に養生準備。 さて今日、明日は木造組立作業主任者講習で多くの社員、大工が丸2日間勉強となる。みんなテストに合格してまた一つ資格を増やして欲しい。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-27 08:09
|
Comments(0)
2007年 10月 27日
24日には中国木材鹿島工場の新工場見学会に参加した。中国木材は「ドライビーム」という商品名で家の梁材などに使用する米松のKD材(人口乾燥材)の最大手メーカーである。材木というものは乾燥するほど強度が増す。また乾燥する過程で木そのものが持つ動き、つまり曲がり、反り、ねじれ、割れなどの現象が生じる。乾燥された木材はそれらの動きが出た上で選別し、最終調整を行なうので安定した品質となるのである。 ![]() 中国木材社長の堀川社長が自宅建設で木材が乾燥してがたがたになった経験から乾燥についての意識が高まり、その頃日本に人工乾燥された木材が無かったことからカナダから輸入をして家を建てていた父青木宏之が呉へ行った時に話題となった。そのとき宏之が「ドライビーム」と言ったことから、青木宏之を名付け親と堀川社長が公に話されていた。 ![]() 堀川社長と鹿島工場長となる御子息の保彦部長。 ![]() 意外なほど丸太の系は細い。30年から50年と言ったぐらいか。 鹿島工場は国内最大級の製材所でもあり、環境対策でも最先端の工場であった。機械化された工場ラインには人が少なく、安全かつクリーン。端材やバークなどはバイオマス発電施設へ燃料として運ばれゼロエミッション。バイオマス発電とは、蒸気で廻るタービンで発電するものである。そしてその蒸気も近隣の工場へエネルギーとして供給される。発電所は現在工事中で来年稼動されるようだ。大和にもバイオマス発電施設があれば我々の端材木材を直接有効利用できるので欲しいと感じる。42億円という超巨大な費用ではまだ夢の世界か。 ![]() バイオマス発電施設。何がどうなって発電するのか見た目では良くわかりにくい。 日本最大需要地である関東圏へ巨大な木材製材所の稼動は中国木材の夢だったという。また関東でも木材産出量が多い茨城栃木ということもあり、今後は国産木材の製材にも力を入れると宣言されていた。地元では中国木材という巨艦が港に着いたことで大分色々あったそうだ。 ![]() 乾燥施設。これほど並んでいるのを見たことが無い。また奥行きも通常の倍の長さ。 ところでこの日、父と私と藤澤先生と3人で行く予定であったが、急遽父が体調不良となり先生と2人で行くこととなった。父はパーティーで中締めの挨拶を依頼されていたので、工場に着くなり堀川社長にお詫びとともに代打をお願いしたところ、私がやれと指名されてしまった。さすがに準備も無く、社運をかけた新工場披露の席で1000人の招待客の前で偉そうに挨拶も出来ない(平均年齢も高いし)ので、その場にいたナイス㈱の平田社長にお願いして代わっていただいた。平田社長には本当にすいませんでした。 ![]() 鏡割りだけ私が代打。その壇上から撮影。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-27 08:05
|
Comments(0)
2007年 10月 25日
昨日はお昼前に御契約でお客様宅へ。一年以上の打合せの期間で、本当に多くのことが話題になった。私もこの日を迎えて感慨深い想いであった。とはいえ、これから工事がスタート。しっかりと工事をすることはもちろん、近隣の皆様にも御迷惑を掛けながらも出来る限り気をつけて何しろ事故無く竣工を迎えられるようにと願う。お客様からも我が家の歴史を一通りお話して青木さんに理解してもらえたとお話があった。今後ともよろしくお願いします。その後近隣へ挨拶回りに廻る。 帰社後、別現場でやはり着工前の御近所の挨拶回り。金曜日から解体工事が始まる。何事も無く無事終わる事を願う。机の上では終わらないのがこの仕事。お互い様の精神ということで御迷惑を掛けている。その事を作業員もしっかりと意識して作業にあたるようにいつも話をしている。常識は立場によってちがうこともあるのだから。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-25 18:39
|
Comments(0)
2007年 10月 24日
昨日は午前中新築のお客様と打合せ。これから本格的に色々と検討される様子であった。住宅に関して様々な情報が氾濫している。その多くが企業の思惑による偏った情報であることが多い。工務店はそういった情報を整理して、私たちなりで噛み砕いてお客様に伝える必要がある。オール電化、断熱工法、通気工法、無垢の建材、自然塗料、シックハウス対策などメリットデメリットを比較してお客様が好みにより選択できなければならないと改めて感じた。 午後からは来月から着工する現場の現地での打合せ。関係する職方4社と青木工務店とで工事の方針、順番を整理。工事をスムーズに進めるため大事な時間だ。話をしているとやっぱりこちらの考えていることとずれていることが多くわかる。意見を統一させて無駄や事故が無いように。 その後箱崎の全建連へ。JBNの打合せに参加。現在建築確認の厳格化で工事の着工が遅れている状況であるが、実は来年、再来年が正に正念場。来年秋には住宅をはじめとする木造2階建てまでのいわゆる4号建築の建築確認特例が廃止となり、さらに建築確認に費用と時間を要するようになる。また再来年には住宅瑕疵担保履行法が施工され、全ての新築住宅に対して10年保証に対して保険加入もしくは供託が義務化される。次々と来る荒波に個別で対応することは困難である。まさに工務店が横の繋がりで団結する最後のタイミングなのだ。見通しの利かない船は遭難する。今後も情報に敏感に貪欲に行かなくては。 ![]() 会議の場にて(青木宏之全建連会長、越海木造振興室長ら) ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-24 08:19
|
Comments(0)
2007年 10月 23日
松坂大輔投手が所属するボストン・レッドソックスがプレーオフの最終戦に見事勝利し、ワールドシリーズへ進出することになった。横浜高校時代から何かと身近に感じていた松坂大輔の活躍はわが身のことのように嬉しい。アメリカに超大金での移籍だったので成績によってはあちらでのバッシングをとても心配していた。ロッキースとの対戦でもまた大活躍して欲しい。 ところで私のことだが、一ヶ月前から風邪を引いていて熱やのどの痛みは直ぐによくなったのだが、咳だけがずっと止まらなく続いていた。昨日からまたひどくなったのでやっとお医者さんに行く気持ちになり、仕事の合間を縫って向井先生のところで受診。先生から「また風邪を引いてるぞ」と言われた。前のものとは別のものらしい。体調の回復が鈍くなっている。今日は早く寝よう。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-23 07:48
|
Comments(0)
2007年 10月 22日
10月はとても忙しい月となっている。先週から今週にかけて御契約、地鎮祭、着工が続いているのだ。日中はめいいっぱい予定が入り、夜は工事内容の引継ぎで会議を行なっている。一つ一つ大事な工事なのだから関係者全員真剣に取り組むことは当然としながらも、この高揚感の雰囲気から緩みが出ないようにしっかりと見守っていくこともまた重要である。 先週は地鎮祭2件に参列したが、工事中の無事故とこれから工事をする建物が幸せの箱となるように心の中に念じながら祈った。今週も事故無くみんな元気に頑張ろう。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-22 08:07
|
Comments(0)
2007年 10月 20日
私の母は赤福が大好きである。伊勢地方だけではなく、関西方面に行く時には必ずお土産に買ってきてと言われる。 私の母はたくさん食べるのが大好きである。赤福は一番大きな箱のものを買うようにしている。さらりとしたあんこが量を食べられるのだろう(限度はあると思うが)。 そこで賞味期限である。大きな箱も小さな箱も賞味期限は変わらない。母は一生懸命(うれしそうに)赤福をほうばっている。生製品なのだから早めに食べたほうがいい。時間がたつとあんが固まり食感が悪くなる。しかし今回の製造日の改ざん、冷凍保存事件はファンである私たちを完全に裏切る行為であった。 白い恋人にしても超有名お土産が立て続けに問題が明るみになったことは本当に衝撃である。繁忙期と閑散期、向上の回転率、廃材の処分とバランスを取ることは難しいのだろう。「売り切れ」「行列が出来る」とはできなかったのだろうか。 今回の事件にしろ、私にとっては現場に足を運ぶ大切さを改めて痛切に感じる出来事だ。 ▲
by yamato-aoki
| 2007-10-20 08:43
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||