2019年 10月 04日
![]() 樹種は様々ですが、青木工務店のお客様は木が好きな方が多いので特に木目の美しい樹種を選ぶようにしております。流通事業者の方には「安定生産・安定入手を第一に」と伝えています。確保できる木の「木味」は工場の立地などで、加工や塗装の「精度」は生産工場の品質管理に他なりません。そうしていつも同じものを備えたいと思うのですが、残念ながらこの所は原木や生産工場の関係から生産工場の変更や樹種の変更が続いております。ナラ材から始まり、クリ材、タモ材、クリ材、そしてナラ材に戻っていましたが、生産工場の都合でまた変えることになりました、、、。候補は2つ。写真は別の工場の「ナラ材」です。 これまでの在庫のナラ材とは原木が違いますので当然に木味も変わります。そしてサンプル限りでしたがナラらしい「腑」が無いのがどうも、、、。 ![]() 仕入れ担当をしていると目はどんどん肥えてきます。特に生産工場の木の選別や加工精度などはいくら徹底しても海外のことなのでなかなか改善されないものです。流通事業者の方は太鼓判を押しますが、再び安定となってくれるように祈ります。 ※現在のナラフローリング材は残り60坪ほどでその後に切替わります! ▲
by yamato-aoki
| 2019-10-04 07:14
| 自然素材
|
Comments(0)
2019年 06月 28日
市場で新しく導入したレーザー加工機でつくったストラップです。木材の切り出しから文字加工まで出来るようで、文字は写真の様に文字部分を掘る事、廻りを削る透かし彫りと両方ともできるそうです。 木材という自然素材はこの様な端材にまで愛しさを覚えるのは不思議ですね。レーザーで焼けた木の匂いがまたなんともいえません。 レーザー加工機で表札を作ったり、部屋札を作ったりと様々なアイディアで沢山の利用が考えられますので楽しみです!
▲
by yamato-aoki
| 2019-06-28 07:46
| 自然素材
|
Comments(0)
2019年 05月 08日
我が家では子供たちに童話の「三匹の子豚」の話をいつも替えて話をしております。 それぞれ、藁でできた家、木でできた家、レンガでできた家を建て、藁や木でできた家はオオカミに吹き飛ばされてしまいますが、レンガでできた家は吹き飛ばされず助かったというお話ですね。 我が家では、木の家もしっかりと作っていたので助かった、レンガの家は風には強かったけど地震で壊れてしまったと話をしております。 ところで、国の外郭団体のひとつ公益財団法人日本住宅木造技術センターの会報誌「住宅と木材」で地球温暖化防止に関する最も権威がある国際会議「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)」の場で、新たな「三匹の子豚」のアニメーションが披露された事が書かれておりました。 https://youtu.be/66jVm1f5KJI環境性能の高い木造建築の事を子豚ちゃんはしっかりと紹介してくれております。青木工務店の生業が時勢にも後押しされている事に嬉しさとともに責務も感じます。子供たちにはこの動画も見せて、胸を張って仕事の事も話していきたいですね。
▲
by yamato-aoki
| 2019-05-08 07:04
| 自然素材
|
Comments(0)
2019年 03月 27日
![]() 先んじて、いつもお世話になっている県の担当職員の方から背景と現状説明、製材所のJAS認証を行っている一般社団法人全国木材検査・研究協会から佐藤専務理事の講演が行われました。 その後の意見交換でしたが、私は地場工務店として、そして全国組織の工務店業界の者として、2つの立場で色々と意見を申し上げました。JAS材である必要があるのか、無いのか、JAS材の現状制度での材料品質としての問題点(主に大径木の乾燥の内部割れ)、論議が混ざりがちな非住宅木造建築の規模感、製材と集成材。安易に補助金制度などとせず、良い品質のものを無理せず適正に安定的にというのが願いです。考えてみれば、当たり前に使われなければ普及に繋がらないのですから。 ▲
by yamato-aoki
| 2019-03-27 07:16
| 自然素材
|
Comments(0)
2019年 03月 16日
![]() 秋田杉の一枚板はその価値から大変貴重ではありますが、弊社ではふんだんに在庫をしております。こちらは二宮S様から追加でご依頼いただいたダイニングテーブルです。素晴らしい木目の杉材をガラス質塗装で仕上げております。 ▲
by yamato-aoki
| 2019-03-16 07:27
| 自然素材
|
Comments(0)
2018年 07月 24日
![]() 様々な種類の木の組子で模様を描き出した大きな建具が部屋の間仕切りにはまっておりました。 中に食事中のお客様がいたので近寄って写真は撮れませんでしたが、ひときわ目を引く造形でした。 うちの建具でもサンプルで造ってもらおうかなと閃いた次第です。 ▲
by yamato-aoki
| 2018-07-24 07:14
| 自然素材
|
Comments(0)
2018年 07月 10日
![]() 関東各地の材木屋さんが買い付けに来ており、値段を入れております。木材は全国、世界からも集められております。 私も目ぼしの杉材、桧材の造作材をGETしました。大満足です。いつもありがとうございます。 ![]() 南洋の針葉樹だとおもいますが、木目に自然に墨が入ったようでくっきりと浮き上がっていて綺麗です。香りは日本の杉などに比べて癖がありそうですが、耐摩耗性は硬さもあってよさそう。クリーンウッド法を気にしないと色々な木材が使えます。 かつては日本の木材輸入量が大きく、世界的にも購買力があったのですが、近ごろは他の国にとられてばかりです。好きな材料をふんだんに使えていた時代が懐かしいです。そういう中で、皆さんがそれぞれのネットワークで材料を集めて販売してくれることは有難い事だと常々思っております。 ▲
by yamato-aoki
| 2018-07-10 07:21
| 自然素材
|
Comments(0)
2018年 06月 09日
![]() 紙の量を増やして再度着火。順調に上の部分から炎が顔を出し煙突効果発揮。板が乾燥していたので、予定の3分から大分早めて1分少々で板を倒し火を消しました。実際はさらにバーナーで側面も仕上げていきます。 ![]() 下の良く焼けた部分も少し削って社内のガイドラインを作成したいと思います。また、どれだけ手や服にカーボンが付着するかも確認します。 ▲
by yamato-aoki
| 2018-06-09 07:03
| 自然素材
|
Comments(0)
2017年 08月 09日
![]() 娘の誕生日プレゼントに、妻の実家にリクエストしていたオークビレッジさんの積木。クリやナラやブナなどドングリ系から、サクラやケヤキ、ヒノキやモミなど様々な樹種の無垢材を原料に、無塗装でしあげています。 ![]() 重さや硬さ、手触りや木肌、香りや色合いなど五感で楽しむことができるオモチャです。いまは叩いたり噛んだりしていますが、成長と共に色々教えていきたいですね。 ▲
by yamato-aoki
| 2017-08-09 07:43
| 自然素材
|
Comments(0)
2017年 08月 01日
![]() ワンウィルの山本社長と、普段から無垢のフローリング材などでお世話になっているミハマ通商の山本社長とはご夫妻で、公私ともどもお世話になっております。SRも床材や壁材もミハマ通商さんのもので、コラボレーションのSRとなっております。 ![]() お湯をいれたビーカーを箱の中に入れ、ビニルクロスと調湿作用の比較をしております。 DIY体験など、今後お客様向けのイベントなども計画したいですね。
▲
by yamato-aoki
| 2017-08-01 07:24
| 自然素材
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||